中島祥貴税理士事務所。港区を中心に南関東をカバー。「企業パートーナー」を経営理念とし、お客様に安心と信頼の税務・会計サポートを提供しております。
    会社の売上拡大・黒字化・節税に強い税理士・会計事務所 0120-535-114
 中島税理士・行政書士事務所
   Nakashima Accountancy Firm  〒106-0032 東京都港区六本木3−1−24 ロイクラトン六本木9F
TEL:03-3586-1701
FAX:03-3586-1702
サイトマップ お問い合せ
HOME TOPICS ご挨拶 取扱業務 事務所案内 報酬料金 LINK

2005年税務ニュース


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月


 税制改正大綱によると、相続税の延納中の者が、資力の状況の変化等により延納による納付が困難になった場合には、申告期限から10年以内に限り、それまで納めた税額を控除した残額を限度として、物納ができる制度が創設される。 (2005.12.29)
 税制改正大綱によると、物納許可に係る審査期間は、現行では許可判断に数年を要するケースもみられるが、これを原則3ヵ月以内と法定する。 (2005.12.29)
 税制改正大綱によると、取引相場のない株式については、現行は不適当なものを、譲渡に関して定款に制限がある場合や売却できる見込みがない場合など基準を通達で規定しているが、改正後は、不適当な場合を法令で限定的に規定し、譲渡制限株式のみが物納不適格とされ、それ以外の株式の物納は、業績等を問わずに認める方向だ。 (2005.12.29)
 06年度税制大綱を実施した場合に、増税項目から減税項目を差し引いた税収効果は、3810億円になるとの見通しを発表した。国から地方への税源移譲で4430億円の減税となる一方、IT投資促進税制などの減税措置の縮小・廃止で9620億円の増税となるほか、定率減税廃止やたばこ税が増税となり、国税全体で3810億円が増収になる。 (2005.12.27)
 平成15年度税制改正による土地建物等譲渡所得の損益通算廃止以来、毎年、取扱いの行方が注目されているゴルフ会員権の損益通算であるが、このほど公表された税制改正大綱には改正事項として盛り込まれなかったことから、18年度改正で廃止される可能性はほとんどないと考えてよさそうだ。 (税務通信 2005.12.27)
 このほど公表された税制改正大綱によれば、18年度改正では、交際費の損金不算入制度について、1人当たり5,000円以下の飲食費を損金不算入対象の交際費から除外する規定が設けられることとなった。
 ただし、企業の役職員間の飲食費は対象外。また、交際費の損金不算入制度自体が期限の定めのある租税特別措置であり、18年度改正では、その適用期限を2年延長していることから、5,000円以下の飲食費の除外規定も、同様に時限措置となっている。 (税務通信 2005.12.27)
 平成16年中(平成16年1月〜平成16年12月)に相続が開始した被相続人から、相続、遺贈又は相続時精算課税に係る贈与により財産を取得した者について、被相続人数(死亡者数)は約19万4千人、このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約1万2千人であり、課税割合は6.4%(対前年分0.2ポイントの減少)となっている。 (東京国税庁 2005.12.27)
 来年度税制改正のなかで実務上注目されるもののひとつが、長らく損金不算入とされてきた役員賞与の見直しである。来年5月施行の新会社法において、役員報酬・賞与が職務執行の対価として一本化されたことから、従来損金不算入とされていた役員の臨時給与(ボーナス)について、あらかじめの定めに基づいて確定時期に確定額を支給するものであれば損金算入が認められることになる。 (2005.12.26)
 平成18年度税制改正大綱が19日、決まった。この中で、18年施行予定の会社法で資本金の少ない実質一人会社が創設されることに伴い、法人経費と給与所得控除との二重控除を排除する目的から「同族会社の業務を主宰する役員及びその同族関係者等が発行済株式の総数の90%以上の株式を有し、かつ、常務に従事する役員の過半数を占める場合等には、その役員に支給する給与のうち給与所得控除相当部分は損金に算入されない」旨が盛り込まれた。 (21C・TFフォーラム 2005.12.21)
 配当還元価額によって非上場株式が売買された際の譲受価額に対して、原処分庁がみなし贈与課税したことの適否が争われた事件で、東京地裁(鶴岡稔彦裁判長)は配当還元方式によらない評価を妥当とする特別の事情があるとは認められないと判断、納税者の請求を全面的に認容する判決を下した。 (東京地裁判決 2005.12.21)
 財務省が発表した『2008年度末までの国債管理の大枠』によると、08年度に償還と借り換えが集中する『国債の08年度問題』は、借換え債の前倒し発行などが進展し、償還原資の資金繰りの目途が立ったとして、解消するとの認識を示した。 (日本経済新聞 2005.12.21)
 耐震改修に伴う措置については、平成18年4月1日から平成20年12月31日までの間に、住宅耐震改修をした場合には、費用の10%が所得税額から控除されることとなった。また、損害保険料控除が改組され、地震保険料控除制度が創設されることとなる。 (税務通信 2005.12.20)
 与党の18年度税制改正大綱の中で、資産税関連では、相続税の物納制度を見直し、物納許可基準が明確化されて、物納不適格財産が法令で限定されることとなった。また、相続時精算課税制度の特例措置で、住宅取得等資金を親から贈与された場合の贈与者年齢要件(65歳以上)の撤廃措置と非課税枠の拡大(1,000万円の上乗せ)は、平成19年12月31日まで2年間延長されることとなった。 (税務通信 2005.12.20)
 12月15日、自民党の平成18年度税制改正大綱が取りまとめられ公表された。
 その中でまず、法人税関係では、役員給与の損金算入のあり方が見直され、いわゆる一人会社のオーナーの役員給与について、給与所得控除相当部分を経費の二重控除に相当する部分とし、法人段階での損金算入が制限されることとなった。
 また、役員給与の定時定額要件が緩和されることとなり、あらかじめ時期と金額が定められた役員給与については損金算入が認められることとなった。

法人税ではこの他、中小企業に対する5,000円までの交際費全額損金算入や留保金課税判定時の同族要件緩和等も実施される。 (税務通信 2005.12.20)

 今年6月までの1年間に実施した1万3760件の相続税調査(主に平成14・15年分申告)のうち1万1895件から4003億円の申告漏れがあった。 (国税庁 2005.12.20)
 平成18年度税制改正では、IT投資促進税制が適用期限をもって廃止される代わりに、18年4月から20年3月までの2年間の時限措置として、高度な情報セキュリティが確保された情報システム投資を促進し、情報基盤を強化するための「情報基盤強化税制」が創設される。 (200.12.20)
 東京国税庁のHPで、事前照会に対する文書回答事例が追加されました。 (東京国税庁 2005.12.19)
 国税庁は、このほど、事務運営指針「輸入品に対する内国消費税の加算金の取扱いについて」の一部を改正した(平成17年9月28日 課消1-59、課酒1-75)。
 関税定率法等を一部改正する法律附則第11条各号に規定する課税貨物に係る消費税については、重加算税を適用しないことに留意する必要があるとしている。
 (税務通信 2005.12.16)
 自民党税制調査会は、12月15日、平成18年度税制改正大綱をとりまとめ公表した。
 主なものとしては、試験研究費の総額に係る税額控除制度の上乗せ措置の廃止を含む研究開発税制の見直し、IT投資減税の廃止、及び産業競争力のための新たな情報基盤強化税制の創設、同族会社の特別税率の不適用制度の廃止(新事業活動促進法に係る不適要措置は存続)、同族会社の判定基準及び留保控除額の見直し、少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度の見直し、実質一人会社に対する役員給与の損金算入規制及び一定の役員給与(賞与)の損金算入制度の創設、等がある。 (税務通信 2005.12.16)
 17年度税制改正により今年分の年末調整から国民年金の保険料に係る社会保険料控除の適用を受けるためには、社会保険庁から送られてきた保険料納付証明書又は納付したことを証する領収書の添付等が義務づけられている。この際、国保の保険料納付証明書は再発行することができる。 (2005.12.16)
 個人が、平成13年11月30日から平成14年12月31日までに購入・取得した「特定上場株式等」を平成17年1月1日から平成19年12月31日までに譲渡した場合、1000万円までの譲渡所得は非課税になります。 (国税庁 2005.12.16)
 平成17年中に上場株式等を売却した方の確定申告書の作成の仕方が掲載されています。 (国税庁 2005.12.16)
 平成17年分の贈与税の申告のしかたが掲載されています。 (国税庁 2005.1216)
 マンション建築をめぐる耐震強度偽装問題をめぐって自治体側でもっとも対応が早かったのは川崎市で、11月30日、退去命令を出した被害者に対する全国初の固定資産税等の減免に踏み切った。続いて東京都、横浜市が12月2日に、5日には神奈川県が不動産取得税の減免を決めている。 (総務省 2005.12.14)
 それに先立ち11月29日、企業会計基準委員会は、役員賞与は発生した会計期間の費用として処理することを決めた「役員賞与に関する会計基準」(企業会計基準第4号)を公表した。この会計基準は、来年5月予定の会社法施行日以降終了する事業年度の中間決算から適用することとされ、3月決算会社であれば、18年9月中間期または19年3月期からの適用となる。 (21C・TFフォーラム 2005.12.14)
 医療改革協議会は12月1日、来年度医療法改正の骨子となる「医療制度改革大綱」をとりまとめた。これに伴う法人医療の税制の整備については、19年度改正で具体的な措置が求められる。 (税務通信 2005.12.14)
 「消費税及び地方消費税の更正等及び加算税の取扱いについて」の一部改正について改正がありました。基準期間の売上高の改正に伴う金額の修正です。 (国税局 2005.12.14)
 12月9日に平成17年度税理士試験の合格発表がありました。 (2005.12.9)
 平成13年10月に導入された年金制度である日本版401Kの導入増加の背景には、税金面での優遇措置も影響している。企業が社員にかけた掛金は、すべて損金に算入することができるのだ。
さらに、社員が60歳以降に老齢給付金として年金を給付される場合、年金方式で受け取れば、公的年金等控除を適用して雑所得として申告できる。
また、一時金で受け取る場合には、掛金を払った期間を勤続年数として計算し、退職所得控除を適用することができる。
 (税務通信 2005.12.9)
 平成13年11月30日から平成14年末までに購入した上場株式等について、平成17年から19年に売却した場合の譲渡益を購入額1,000万円までに対応する部分について、非課税とする措置である措置の「特定上場株式等に係る譲渡所得等の非課税措置」は、申告時に「特定上場株式等非課税適用選択申告書」の提出を要することとされている。
  国税庁で、「『特定上場株式等非課税適用選択申告書』の記載例等について」を公開している。 (国税庁 2005.12.9)
 財務省税関局が6日に発表した平成16事務年度における事後調査事績によると、税関において、今年6月までの1年間に申告内容に疑問のある輸入業者等を対象に事後調査を行ったところ、申告漏れ課税価格約1162億円を把握した。 (21C・TFフォーラム 2005.12.8)
 帝国データバンクが発表した、2005年上半期(1−6月)に決算を迎えた法人の申告所得ランキングによると、トヨタ自動車が6年連続でトップだった。2位は、日本銀行で、前年の75位から大幅に順位を上げた。円安による保有する米国債などのドル建て資産の評価益が膨らんだもので、所得額では前年同期の11.6倍にも達した。3位には、昨年の猛暑での電力需要が増した東京電力となった。 (日本経済新聞 2005.12.7)
 総務省は、土地や建物にかかる固定資産税と都市計画税の2006年度の税収が今年度より4200億円減収となるとの試算を発表した。2006年度は、税額を算定する評価額を3年に1度見直す年にあたるため試算したもので、固定資産税収は3600億円の減収、都市計画税は600億円の減収と、落ち込み通しとなった。減収の背景には、依然とした地方での地価下落が続いていることや、建築資材の価格低下で家屋の評価額下がることが影響している。 (日本経済新聞 2005.12.7)
 政府は、相続税を現金ではなく、不動産や有価証券などで納める物納制度の基準を緩和する方針を決めた。緩和策では、原則の現金に加えて、税務当局の許可を得て、国が処分しやすい上場株式や住宅用不動産などに限られていたが、非上場企業の株式や山林の一部も対象に加える。中小企業の事業承継に当たって、その企業株の一部を納税に充てることが可能となり、事業の継承が円滑に進むとの判断からの緩和策で、2006年度の導入を目指すとしている。 (日本経済新聞 2005.12.7)
 自民党の税制調査会は、地震保険料を個人の所得から控除できる制度を新設することで検討に入った。同税調は、地震が頻発する状況に対応して、地震保険料の所得控除は公益に叶うと判断したもの。内閣府は控除限度額について所得税は年5万円、住民税は年3.5万円とするよう要望している。 (日本経済新聞 2005.12.7)
 中小企業・ベンチャー総合支援センターでは、中小企業の方が気軽に経営相談等を受けることができる電話相談窓口(ホットライン)を開設しています。 (中小企業庁 2005.12.7)
 来年5月の施行が予定されている「会社法」の法務省令案が公布された。この法務省令案については、法務省のホームページからダウンロードできる。 (税務通信 2005.12.6)
 地方税のお知らせを点字で受けることができます。 (東京都主税局 2005.12.6)
 「建築設計事務所による構造計算書偽造問題」に関連して使用禁止等となった家屋に係る固定資産税及び都市計画税の取扱いについて減免措置をとります。 (東京都主税局 2005.12.6)
 平成17年分確定申告期間中、2月19日26日の日曜日も、確定申告の相談・申告書の受付税務署が掲載されています。 (2005.12.6)
 特定現物出資でオランダに設立した子会社が、別の関連会社(在オランダ)に対して行った著しく有利な価額による株式の第三者割当てが、日本国内の親会社から関連会社への寄付であると認定されて行われた課税処分の是非が争われていた訴訟の口頭弁論が、11月29日に行われた。 (税務通信 2005.12.2)
 平成18年度税制改正大綱の発表は今月中旬ごろとなる予定 (2005.12..2)
 平成16年度の市町村・都道府県・地方公共団体の普通会計が発表されました。 (総務省 2005.12.1)
 国税庁で、インターネット番組に「所得税の確定申告入門」と「所得税の確定申告と還付申告」を追加しました。 (国税庁 2005.12.1)
 税制調査会で役員賞与の損金算入を検討することが決まった。 (2005.12.1)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月


 平成18年度税制改正で、ストック・オプションの発行に係る法人税法上の取扱いも明確化されることが明らかとなった。

来年度改正によって、従業員に報酬として付与されたストック・オプションの経済的利益については、法人税法上も役務提供の対価と認識して損金に算入することになる。ただし、費用認識の時期が会計とは異なり、ストック・オプションの価値は変動することから、費用処理額も異なることになると考えられている、また、課税逃れ等の悪用を防止する規定が盛り込まれることになるようだ。 (税務通信 2005.11.28)

 平成17年分の所得税の確定申告においては、今年も管内で台風や地震で被害の多かった広島、福岡、熊本の各国税局が、この簡便法をそれぞれの国税局のホームページ等で公表している。 (税務通信 2005.11.28)
 平成16年4月1日以後開始事業年度より、法人事業税に導入されている外形標準課税であるが、いわゆる「資本割特例」が平成18年3月31日で期限切れを迎える。

原則で中間決算による申告を行う場合、損失が多大で所得割額がゼロ、単年度損益のマイナスで付加価値割額がゼロとなるような場合でも、付加価値割額の計算明細書類は全て添付しなければならないので注意しておきたい。また、こうした場合であっても、確定申告と同様に貸借対照表等の添付が通常通り必要となる。 (税務通信 2005.11.28)

 来年5月にも施行予定の会社法では、商業登記に関しても多くの見直しが図られているが、減免や非課税の措置は行われない模様だ。 (税務通信 2005.11.28)
 25日、税制調査会で以下のことが決まった。1)平成18年からの半減が決まっている定率減税を19年で全廃、2)個人住民税の所得割の税率を(10%に)フラット化、均等割税率の引上げ、3)来年3月末で適用期限が切れる研究開発税制(上乗せ分)及びIT投資促進税制の廃止、4)来年度末に期限を迎える不動産登記に係る登録免許税や不動産取得税の軽減措置の廃止、5)酒類間の税負担格差の縮小(「第三のビール」に対する増税)など。 (2005.11.28)
 消費税法上、土地の売買や貸付けは非課税とされているが、土地の「貸し付け方」によっては、課税対象となることもある。
 具体的には、1月未満のごく短期間の貸付けや、施設の利用に伴って土地が使用されるケースだ。 (21C・TFフォーラム 2005.11.25)
 国税庁は、来年1月上旬から国税電子申告・納税システム(e−Tax)の開始届出手続をオンライン化してネットで行えるようにする。 (国税庁 2005.11.25)
 肉用牛の売却による農業所得の課税の特例は、農業を営む個人が、一定の要件を満たしている肉用牛を売却した場合によって受けることができることとなっています。ただし、青色申告者の特典である青色申告特別控除については、区別する必要はなく肉用牛の売却に係る所得以外から差し引くことになります。 (国税庁 2005.11.25) 
 国民生活金融公庫がまとめた2005年の小企業の雇用動向調査によると、従業員の過不足判断DI(「不足」と回答した企業の割合から「過剰」と回答した企業の割合を差し引いた値)は、前年比2.9ポイント上昇し、5.7となり、雇用の不足感を指摘している。DI(不足超)は2年連続で、小企業でも景気回復を背景にした雇用の不足感が強まっていることを物語った。 (日本経済新聞 2005.11.22)
 インターネットを通じ役所への申請を行って済ませる、いわゆる電子政府計画で、各種の給付申請をはじめ主要な行政手続の8割でネットからの利用率が1%にも満たないことがわかった。政府が2001年度から着手した電子政府計画で、ネットで申請できる手続きは現在約1万3千種類ある。利用率が低調な主因として、本人確認に必要な電子証明書の取得に数千円かかることや、ネット申請後に必要な証明書を郵送するか持参するかといった手続きの煩雑さが挙げられている。公務員削減などの行財政改革にも貢献するとみられた電子政府計画だが、行政のスリム化にはつながっていないのが現状だ。  (日本経済新聞 2005.11.22)
 匿名組合の分配金が、日蘭租税条約のうち日本に課税権がない所得に該当するか否かを巡る訴訟で、東京地裁は、原告であるオランダ企業の主張を支持し、契約を匿名組合契約と認め、契約の分配金は匿名組合分配金であるから、日蘭租税条約により日本に課税権がないとする判断を下した(平成17年9月30日判決言渡、平成15年(行ウ)第529号)。

これは、日本にある会社とオランダにある会社の組合契約の内容と、その契約により日本企業からオランダ企業へ支払われた組合分配金の日蘭租税条約上の所得区分が争点となった事案。 (税務通信 2005.1122)

 国税庁が18日に公表した電子帳簿保存法の承認状況によると、平成16事務年度末(6月末)における累計の承認件数は5万3551件で、前事務年度末に比べ30.4%(1万2469件)増加した。 (国税庁 2005.11.22)
 政府税制調査会は、個人住民税ついて、現在5・10・13%と3段階の個人住民税の税率を10%に一本化するとした。 (2005.11.22)
 政府税制調査会は、登録免許税は3年間の時限措置として3%に軽減されていたが、本来の4%の税率にもどすことを決めた。 (2005.11.22)
 電子帳簿保存法に係る電磁的記録による保存等の承認状況について (国税庁 2005.11.21)
 国税庁は、民法組合を利用した航空機リース事業に係る損益通算の可否が争われていた裁判に関し、10月27日、名古屋高裁で、一審の名古屋地裁判決と同様、納税者勝訴の判決が下されたことを受けて対応を検討してきたが、名古屋高裁判決に係る最高裁への上告を事実上断念。 (税務通信 2005.11.18)
 国税庁がまとめた連結納税に係る課税事績によると、連結納税により約1兆円がグループ内の赤字法人の欠損金額と相殺されたことになる。 (国税庁 2005.11.18)
 平成15年度税制改正での中小事業者に対する特例措置の見直しにより事業者免税点制度の上限が1千万円に引き下げられ、17年分確定申告では新規課税事業者が128万人増加すると見込まれている。
 10月末時点での振替納税の利用届出提出者は56万人を超え、既存利用者 (34万人)と合わせると90万人を突破したことが国税庁のまとめでわかった。 (国税庁 2005.11.15)
 総務省は、平成18年度税制改正で要望していた、電話加入権の廃止に伴う税制措置の要望を事実上取り下げた。 (税務通信 2005.11.14)
 非上場株式の譲渡等の価額を純資産価額方式で評価する場合に、評価差額に対する「法人税額等相当額」を控除することが認められるか否か、納税者が最高裁判所に上告等していた事件で、第三小法廷(上田豊三裁判長)は、11月8日、法人税額等相当額を控除した純資産価額によるべきだと言い渡した(平成14年(行ヒ)112号)。

最高裁判所は、譲渡等のあった昭和62年当時に法人税額等相当額を控除して評価したことについて、平成12年の通達改正の前に、関係通達から控除できないと読み取ることは納税者にとって不可能であるなどとして納税者の主張を認めることとなった。 (税務通信 2005.11.14)

 東京国税庁で、相続税の申告のためのチェックシートが掲載しています。 (2005.11.14)
 国税庁のインターネット番組に「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」を追加されました。 (国税庁 2005.11.10)
 東京国税庁の平成16事務年度における調査部所管法人で、不正発見割合の高い5業種の上位1位と2位が、建設業で不正発見割合が、40%超となっていました。 (東京国税局 2005.11.9)
 郵便貯金資金・簡易生命保険資金の地方公共団体貸付利率が決定しました。 (総務省 2005.11.9
 国税庁から、平成17年分年末調整のしかたを映像配信しています。 (国税庁 2005.11.9)
 国税庁が発表した平成16事務年度における法人税課税事績によると、黒字申告割合が31.5%で2年連続上昇したが、そのうち資本金1億円以上の大法人の集計でも同2.3ポイント増の52.3%となった。 (国税庁 2005.11.9)
 無担保で経営者個人保証免除の融資 (日本経済新聞 2005.11.8)
 政府税制調査、定率減税廃止で大筋合意 (日本経済新聞 2005.11.8)
 消費税全額を社会保障にと、自民が提言 (日本経済新聞 2005.11.8)
 会社法に関する法務省令は今月末にも公開されてパブリックコメントが募られることとなるが、会社法においては、周知のように、合併時の対価として当事者である株式以外の金銭や親会社の株式等を用いることができるようになる。

この「合併対価の柔軟化」は、会社法施行後、1年間は凍結されることとなるが、平成18年度の税制改正では、合併等対価の柔軟化に係る税制の見直しが検討されることとなりそうだ。 
 具体的には、現行の企業合併税制では、一定要件のもと、被合併法人の株式等に合併法人の株式以外の資産が交付されなければ、繰越欠損金等の簿価による引継ぎが認められることとされているが、会社法の施行をにらみ、税制適格要件の再考も検討される模様だ。 (税務通信 205.11.8)

 今年6月までの1年間に申告した274万2千法人の申告状況は、企業の業績が回復基調を示すように86万3千法人が黒字申告を行い、その申告所得総額は4年振りに40兆円超となる43兆1736億円(1件当たり4945万円)に達したことが国税庁の平成16事務年度法人税課税事績で明らかになった。黒字申告割合は前年度の30.8%に比べ0.7ポイント上昇の31.5%。
 一方、この間に実施された調査件数は12万4千件(対前年比8.1%増)で、このうちの9万1千件(同5.9%増)から申告漏れ所得金額1兆4914億円(同11.5%増)を把握し、3601億円(同12.5%増)を追徴課税している。 (21C・TFフォーラム 2005.11.8)
 17年1月1日より、自動車リサイクル法が施行され、所有者は、個人・法人に関係区なく車種に応じたリサイクル料金を負担することとなった。
 このリサイクル料金には、消費税が含まれており、前払いであることから、所有者からみれば、資金管理法人に対する預託金に該当するが、実際に料金を費消する時期は、料金の内容によって異なるものがあり、消費税の取扱いにおいては、支出が一時であっても、課税仕入の時期が異なる場合がある点に注意が必要だ。 (税務通信 2005.11.7)
 平成17年度税制改正により、平成17年分の所得から、国民年金保険料に係る社会保険料控除の適用を受けるためには、保険料を納付したことを証明する書類を年末調整または確定申告の際に添付等することが必要となった。社会保険庁では、この控除証明書の発送を今月上旬に行う。
 対象者は、本年1月1日から9月30日までに保険料を納付した者で、この間に納付した国民年金保険料額と、年内に納付が見込まれる場合の納付見込み額が控除証明書に記載される(納付見込み額は一部の者には記載されない)。10月1日以後12月31日までの間に、はじめて保険料を納付した者については、来年2月上旬に控除証明書を発送する。 (21C・TFフォーラム 2005.11.7)

2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月



 「平成17年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正(8月分まで) (国税庁 2005.11.4)
 平成16事務年度末(平17.6.30)現在の給与所得の源泉徴収義務者数は386万7千件で、前年度に比べて1万6千件(0.4%)減少。
 平成16事務年度(平16.7.1〜平17.6.30)における源泉所得税の税額は14兆104億円で、前年度に比べて1兆552億円(8.1%)増加。 (国税庁 2005.11.4)
 平成16事務年度末(平17.6.30)現在の法人数は295万法人で、前年度に比べて2万9千法人(1.0%)増加。
 平成16事務年度における申告税額は11兆1,230億円で、前年度に比べて1兆1,727億円(11.8%)増加。 (国税庁 2005.11.4)
 環境省が18年度税制改正で創設を目指す環境税の最終案によると、原則、化石燃料に含まれる炭素1トン当たり2400円を課税するとした。この場合、原油高等で小売価格が上昇しているガソリンや軽油は除外し、課税対象となるのは、重油や石炭、ガスとする考えだ。 (日本経済新聞 2005.11.2)
 経済産業省・中小企業庁は、中小企業の経営者が退職金を積み立てる「小規模企業共済」の加入者を対象に、地震・台風などの災害時に、即日融資する枠組みを作った。災害時の中小企業の資金繰りを支援し、不慮の倒産を回避しつつ、速やかな復旧ができるようにとの狙いから実現したもの。1年以上、「小規模企業共済」に加入していた事業者が対象で、融資額は最大で1千万円となる。 (日本経済新聞 2005.11.2)
 平成18年度税制改正において定率減税が全廃される可能性が高まっている。18年度税制改正の家計への影響を分析するのはニッセイ基礎研究所の篠原哲氏のレポートである。
 レポートでは、仮に定率減税が19年で全廃された場合、家計への税と社会保険料(労使合計)を合わせた負担増は、18年度で約2.5兆円、19年度では約2.0兆円に及ぶものと試算している。年収600万円の妻・子2人の標準的な4人家族世帯では、前年に比べた18年の負担増加額は税金が2.2万円、社会保険料が1.3万円の計3.5万円、同19年は税金が2.3万円、社会保険料が1.1万円の計3.3万円が負担増となる。 (21C・TFフォーラム 2005.11.2)
 租税及び印紙収入、収入額調(平成17年度9月末) (財務省 2005.11.2)
 国税庁で「税を考える週間」サイトがオープンしました。 (国税庁 2005.11.2)
 日・印租税条約の改正が10月31日付けで総務省から発表された。日印間の配当、利子及び使用料・技術上の役務に対する料金の限度額を一律10%に引き下げること、並びにみなし外国税額控除規定を廃止することとした。 (総務省 2005.11.1)
 政府税制調査会は、10月25日に総会を開き、来年度税制改正へ向け議論をスタートさせた。来年度改正の論点としては、(1)税源委譲(国・地方)、(2)定率減税の全廃(国・地方)、(3)政策減税の存廃、(4)道路特定財源の一般財源化、(5)酒税の見直し、(6)固定資産税、と国税・地方税合わせて6分野8項目が中心となり、11月末に答申される見通し。 (税務通信 2005.11.1)
 来年5月施行予定の会社法では、新株予約権について、1)発行時に金銭以外の財産によって払い込むことができる、2)行使時に金銭以外の財産を出資の目的とすることができる、等が明確化された。
 これにより、会社法の下では、新株予約権の発行時・権利行使時に、現物財産による払込みが可能となり、債権者である新株予約権者が債務者である新株予約権の発行法人に対して、金銭債権による払込みもできることとなる。 (税務通信 2005.10.31)
 環境省は、10月25日、環境税導入の最終案を公表した。
 それによると、税額としては、炭素1トンに対して2,400円を課税することとし、課税方法としては、家庭やオフィスで使用されるガソリンやLPGについては、制裁がISA等から移出された段階や製品として輸入された段階で、また、事業活動で使用される石油や天然ガス、ジェット燃料等に対しては、大口排出者による申告納税とするなど、いわゆる川上・川下を組み合わせた方式を提案している。
 また、導入時期については平成19年1月を目標としているとのことだ。 (税務通信 2005.10.31)
 会社法政令及び施行規則については、草案を11月下旬に公表し、パブリックコメントを経て、年明け1月にも公布される模様だ。 (税務通信 2005.10.31)
 金融庁から貸出条件の緩和の規定をQ&A形式で発表しています。 (金融庁 2005.10.31)
 金融庁の金融サービス利用者相談室に寄せられた利用者からの相談件数・主な相談事例のポイント等については、四半期毎に公表しています。質問・相談・意見等の受付状況及び主な相談事例のポイント等について公表しており、貸し渋り・貸し剥がしについても情報や活用方法が掲載してあります。 (金融庁 2005.10.28)
 平成16事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について (国税庁 2005.10.27)
 厚生労働省は、健康保険組合や政府管掌健康保険に2ヶ月以上加入していた会社員が退職後、それまで加入していた健康保険に入り続けることができる任意継続制度の継続期間を現行の2年間から1年間に圧縮する方針を固め、年末までにまとめる医療制度改革に盛り込む考えである。さらに改正では、制度を利用できる条件を在職時の保険加入期間を現行の2ヶ月から6ヶ月に引き上げる方針である。 (日本経済新聞 2005.10.26)
 経済財政諮問会議の民間議員が、海外での財政健全化の成功・失敗事例をもとに、「増税に頼った財政再建は経済成長を妨げる」、「歳出削減は人件費や社会保障に切り込む必要がある」とした、『4つの経験則』を提言した。財政健全化の手法には、増税による歳入増と歳出削減とがあるが、民間議員は、増税だけで財政収支を改善させた場合には経済成長率は下がり、また一方、歳出削減6割・増税4割の比率で財政収支を改善させた場合には経済成長率が平均1.8%上昇したとする欧州委員会の分析を基礎に提言している。 (日本経済新聞 2005.10.26)
 平成17年度 給与所得者と年末調整の小冊子が国税庁から出ました。 (国税庁 2005.10.26)
 平成17年9月1日から同月8日までの間の豪雨及び暴風雨による災害(台風14号)により被害を受けた山口県、高知県、宮崎県および鹿児島県の中小企業に対し、次の措置を講じることとしました。
 ・ 中小企業信用保険法の特例
 ・ 貸付利率の貸付当初3年間の金利引き下げ
 ・ 貸付限度額
 ・ 関連中小企業者は、通常の枠(普通保証2億円、無担保保証8千万円等)に加えて、さらに別枠で、普通保証2億円、無担保保証8千万円等の保証を利用することが可能 (中小企業庁 2005.10.26)
 「配当還元方式」により算定された非上場株式の譲渡価額が、相続税法7条の「著しく低い価額の対価で財産の譲渡を受けた場合」に該当するか否かが争点となっていた訴訟で、東京地裁民事3部の鶴岡稔彦裁判長は、課税当局の贈与税の課税処分を取り消す判決を行った。 (税務通信 2005.10.25)
 総務省では、企業におけるブログやSNSの活用を促進するために、他の企業の参考となるような方法でブログやSNSをビジネスに活用している企業の事例を整理・公表する予定です。 (2005.10.25)
 指定市の路線価については、平成18年度における基準宅地の路線価は、最高で東京都区部の1uあたり14000千円、最低は山口市の166千円uと報告。平成15年度から3年間の変動割合では、最高が東京都区部の1.439倍、最低は秋田市の0.443倍、平均で0.768倍だとした。都区部のほかに1.0倍を超えたのは、札幌市・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・福岡市の6つ。 (21C・TFフォーラム 2005.10.25)
 ネット取引の申告漏れ額1件平均1112万円 (21C・TFフォーラム 2005.10.25)
 主税局で、10月31日に全国滞納部門の全国会議が行われます。ここでは、各自治体の取組がプレゼンテーション形式で話し合われるようです。 (2005.10.25)
 平成16事務年度における所得税及び消費税調査等の状況 (国税庁 2005.10.25)
 「源泉所得税の納付書兼所得税徴収高計算書の様式」が一部改正されました。 (2005.10.25)
 中古住宅税制に係る耐震証明の取得は売手側に義務 (税務通信 2005.10.21)
 平成16年度決算大法人申告所得状況  (21C・TFフォーラム 2005.10.21)
 平成16年度決算大法人の申告所得上位50社順位表が国税庁から発表されました。 (2005.10.20)
 独立行政法人「労働政策研究路研修機構」が全国5千社を対象にした調査によると、正社員が副業を持つことに対し、過労や情報漏えい防止の立場から、禁止にする企業が50.4%(前回調査38.6%)に達していることが分かった。禁止する傾向が高まっている背景には、社員の副業にメリットを感じず(78.5%)、「疲労による業務効率の低下」(90.5%)、「残業や休日出勤を命じられない」(49.7%)などのデメリットを指摘している。 (日本経済新聞 2005.10.18)
 株式相場の上昇を背景に、大手銀行7グループの9月末の株式含み益は、本年3月末比で約4割増の5兆9百億円に達し、財務内容が大幅に改善していることがわかった。9月末の連結自己資本比率は9−12%台となり、国際業務に必要な8%を大きく上回っている。また、日本生命などの生保大手7社も9月末で約2兆円増加(本年3月末比)の約8兆円に達した。 (日本経済新聞 2005.10.18)
 日銀などの調べによると、6月末の家計の国債保有は前年同月比52%増の23兆9千億円で過去最高を更新した。この5年間で3倍以上に増えた。低金利が続く中、預貯金より利回りが高く、安全性もある国債に人気が集まり、貯金から資金をシフトさせている動きが加速していることを物語っている。  (日本経済新聞 2005.10.18)
 成人の32%が環境税に反対との統計が内閣府の調査で明らかになった。 (2005.10.18)
 損害保険料率算出機構によると、個人向け地震保険の加入件数は05年6月末で約960万と前年比11.4%増と急増し、年内には1千万件を突破することは確実とみられている。 (2005.10.18)
 最近、組合事業の多様化や乱用の傾向が見える。
 先日も、組合事業の形態を利用した事業で、年利率10%程度の高利率をうたい文句として1万9千余人から490億円もの出資を募り、設備投資にかかる匿名組合契約を締結して資金調達を行っていた企業が破綻し、社会的にも問題となった。
 この匿名組合契約については契約数の多さから、匿名組合契約か否かを疑問視する向きもある。 (税務通信 2005.10.18)
 来年5月にも施行予定の会社法では、従来商法で認められていなかった人的会社から物的会社への組織変更、すなわち、合名会社・合資会社から株式会社への組織変更が認められている。 (税務通信 2005.10.14)
 10月1日より、JISマーク制度が改正され、対象製品の範囲が拡大されたほか、JISマークの認証機関が、国または指定機関から登録認証機関へと改められた。このため、今後は、JISマークの認証費用にも消費税が課されることとなる。 (税務通信 2005.10.14)
 東京都と千葉県が連携して、10月21日から始まる東京モーターショーに参加します。「不正軽油撲滅」や「自動車税」などについて発表するようです。 (2005.10.14)
 総務省からインターネットで行政手続や行政情報が入手できる電子政府のデモを公開しています。実際これが広まれば自宅や職場から手続きができるようになり便利になりますね。 (2005.10.14)
 第一生命経済研究所が6日に発表した「日本経済の10年予測」によると、消費税だけで政府が目標とする2010年代前半のプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化を達成するためには、2008年度以降毎年消費税率を引き上げ、2012年度には消費税率30%が必要になるとの見解を示した。 (21C・TFフォーラム 2005.10.12)
 経済産業省では、業績連動型報酬の導入状況等を踏まえ、平成18年度税制改正要望に、一定の業績連動型役員報酬・役員賞与の損金算入を認めるよう求めているところでもある。 (税務通信 2005.10.12)
 国税庁は、10月4日、平成18年度の定員について、改正消費税法により新規課税事業者となる者が大幅に増加していることや、外国法人等への調査を強化する観点から、1,053人の増員要求を行った。 (税務通信 2005.10.12)
 固定資産税の電子申告を平成18年度から開始します。利用に当たっては、開始の届出を提出する必要があります。 (東京都主税局 2005.10.12)
 2005年の国税庁レポートが発表されました。 (2005.10.12
 「平成18年1月以降分 源泉徴収税額表」が、国税庁から発表されました。 (2005.10.12)
 383市町村が「地域年金」を新設 (2005.10.11)
 厚生・共済年金、2009年度から統合 (2005.10.11)
 来年の新会社法の施行により、特例有限会社が、商号変更の手続を行うことで通常の株式会社へ移行する場合、商号変更時の登記に必要な登録免許税については、会社法施行前の「組織変更」と同額の負担となっている。 (税務通信 2005.10.11)
 平成17年10月1日から国際間で運送事業を行う航空機からも「保安料」を徴収することに伴い、現在、国際銭から徴収している着陸料や停留料と同様、保安料についても輸出免税の対象となるか否かについて照会されたもので、国税庁では、「専ら国内及び国内以外の地域にわたって行われる輸送の用に供される航空機の離陸のための施設の提供」と解されることから、消費税法上、輸出免税の対象と取り扱って差し支えない旨、回答を行っている。 (税務通信 2005.10.11)
 10月3日から納税証明書の台紙が変更されています。また、納税証明書の取得にはネットを使ったほうが30円安くなります。 (2005.10.05)
 平均給与は7年連続で減少した。一方、源泉徴収による所得税額は4年振りに増加しているが、配偶者特別控除制度で控除対象配偶者について、配偶者控除に上乗せして適用される部分が廃止されたことも一つの要因と考えられる。 (税務通信 2005.10.05)
 APAレポートは事務年度毎(7月〜6月)に相互協議事案の発生・処理・繰越件数をまとめたもので、今回集計された2004年7月〜2005年6月末では、事前確認にかかる処理件数がこれまでで最高の49件となった。 (税務通信 2005.10.05)
 台風14号により大きな被害を受けた地方自治体に対して、地方交付税の一部繰上げ甲府が決定した。 (2005.10.05)
 総務省において、独立行政法人の統合等の話し合いがもたれた。これはどんどん進めていって欲しい内容だ。 (2005.10.05)
 今年4月に国家公務員倫理規定の取扱いが一部変更になり、自分の飲食費用を国家公務員が自ら負担する場合や、利害関係者ではない第三者が負担する場合には、利害関係者とともに飲食することができるようになった。 (2005.10.05)
 国税庁のHP上で、今年の税理士試験についてのポイントが発表されている。 (2005.10.05)
 国税庁のインターネット番組に「消費税の申告・納付の準備」を追加しました。 (2005.10.04)
 財務省は10月1日から税関において仮装・隠ぺいなどによって不正に関税や消費税を納付しなかった悪質な輸入業者に対し、35〜40%の重加算税を賦課する。 (2005.10.04)
 外形標準課税の申告書の記載誤り等について、外形標準課税法人の使用する「第6号様式(確定・修正申告書)」で、同申告書の事業税額の内訳欄において、税額を所得割欄にまとめて記載している例や、付加価値割や資本割の年税額を記載して、所得割で調整し、所得割欄にマイナスの税額を記載している例などが掲げられている。 (税務通信 2005.10.03)
 今回消費税の新規課税事業者となった個人の場合、課税期間末日である17年12月31日までに簡易課税制度の届出書を提出することができる。また、既に提出した場合であっても、延長された提出期限までであれば取り下げもできるので、年末までは本則課税と比較する猶予もあることとなる。 (税務通信 2005.10.03)
 企業が倒産すると、その企業が設立事業所となっている厚生年金基金は、通常は解散する。
 厚生年金基金の解散にともなう残余財産の分配一時金は、「一時所得」となる。
 母体企業の倒産によって厚生年金基金を解散する場合には、母体企業が消滅しているため、従業員は通常、その解散日以前に退職している場合は、「退職所得」となる。 (エヌピー通信 2005.10.03)
 東京国税局で「お酒チャンネル一都三県」なるものが掲載されています。作成の意図はよくわかりませんが、お酒に関する情報や管轄内の蔵元の情報等が掲載されています。 (2005.10.03)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月


 中小企業庁で「よくわかる中小企業のための新会社法33問33答」掲載されています。来年4月に施行される新会社法について1問1答でわかりやくす掲載されています。 (2005.09.30
 平成16年中に民間企業が支払った給与の総額は前年に比べ減少したものの、平成16年分所得税から配偶者特別控除(上乗せ分)が廃止されたことにより、給与に係る源泉徴収税額は増加した。 (国税庁 2005.09.30)
 棚卸資産の評価基準は現行、原価法と低価法との選択適用が認められているが、2008(平成20)年3月期からは、低価法に一本化されるようだ。 (21C・TFフォーラム 2005.09.30)
 国税庁は、国税の納税証明書台紙を変更することとし、10月3日以降発行するものから、全国一斉に新しい台紙に切り替えることを決めた。
 平成15年ごろから東京都内や埼玉県を中心に、偽造された納税証明書と申告書(控)の写しを使って銀行などに新規融資の申込みをするといった事件が発生したことが原因だ。 (国税庁 2005.09.30)
 財務省は、国有地を地方自治体や社会福祉法人などに売却する場合に設けている価格を割引く仕組みを2006年度から廃止し、時価売却する方針を固めた。「官向け」の割引優遇制度は国有財産法に定められ、「時価の3分の2」あるいは「6分の5」で売却されていたが、時価売却になることで、自治体は20−50%の負担増になる。財務省はこれまで自治体が学校や公園などを整備しやすいようにとの立場から優遇してきた経緯があるが、これらの整備は進んでおり、売却価格を割安にする必要性が薄らいだとしている。国有地売却は税外収入として国庫収納となり、昨年度は4千億円が財政に寄与している。 (日本経済新聞 2005.09.28)
 全国社会協議会が実施したアンケート調査によると、認知症の高齢者が受けた預金引き出しなどの財産被害の半分は、子供など親族によるものであることが判明した。預金引き出しや不動産処分など財産被害が確認された約700例の加害者を調べたところ、子供が34.5%、兄弟が4.4%、その他親族が7.8%と、半数近い49.9%が親族によるものだった。また、友人や近隣住民が15.0%、話題の訪問販売による悪質商法による被害は23.2%もあった。同協議会では、「身内による被害は見極めが難しい上、本人に被害の認識がなく救済できないこともある。実際の被害はもっと広がっている可能性がある。また、高齢者本人が世話をしてもらっているとの負い目から加害者との関係を絶つのを拒む例が多い」と指摘している。 (日本経済新聞 2005.09.28)
 株式交換・移転税制は企業結合に結びつくものでありながら、税法では企業組織再編税制とは異なり租税特別措置法に規定が設けられている。これについて、18年度税制改正では、「共同事業要件」等、組織再編税制と同じ概念を持つ税制として行われることになりそうだ。
 また、現行の措置法の規定では、株式交換による課税の特例を受けるに際し、書類等を添付する等の要件は規定されていないが、書類を添付すること等により、課税の繰り延べや譲渡損益を計上できる制度への改正も期待されているようだ。 (税務通信 2005.09.28)
 農地を土砂の仮置き場として県に使用させたことに伴い、県から損失補償金として支払われた金員が不動産所得に当たるか一時所得に当たるか否かの判断が争われた事案で、国税不服審判所は農地を使用させたことによって得た所得、つまり貸付けによる所得に該当するため不動産所得に当たると判断、審査請求を棄却した。 (国税不服審判所、2004.02.27裁決 2005.09.28)
 国税庁から、平成17年分の年末調整事務及び平成18年の源泉徴収事務に使用する用紙が掲載されました。 (2005.09.28)
 都内の商業地に土地を保有する納税者が固定資産評価審査委員会に固定資産税評価額の見直しを求めた審査申出案件に対して、同委員会が棄却したことの違法性の有無が争われた事件で、東京高裁(千葉勝美裁判長)は原審に続き、固定資産評価審査委員会の主張を全面的に斥ける判決を下した。 (東京高裁判決、平成16年(行コ)第117号 2005.09.26)
 特例有限会社も従来の利益処分(損失処理)案に代えて、「株主資本等変動計算書」を作成する必要あり (税務通信 2005.09.26)
 総務省は、地方自治体と第三セクターなどの関係団体を含めた資産と負債の状況をわかりやすく説明する「連結バランスシート」の試行モデル案を作成、全都道府県と政令市に対して平成16年度決算分を対象に17年度内に同シートを作成・公表するよう要請した。 (2005.09.26)
 中小企業庁の「中小企業税制45問45答」が改訂されました。平成14年度から公表しているこちらは、非常にわかりやすく、私も納得しながら見ていました。 (中小企業庁 2005.09.26)
 国税庁はこのほど、未成年者の飲酒防止策の一環として進められている誰でも購入できる酒類自動販売機(従来型自販機)の撤廃状況をまとめたが、今年4月1日現在で全国にまだ3万台以上残っていることが明らかになった。 (2005.09.22)
 国際線から徴収する公共用飛行場の保安料に係る消費税は、免税になるとの国税庁の見解。 (2005.09.22)
 政府・与党は20日、所得税(国税)と個人住民税(地方税)の納税額を減額している「定率減税」を2007年に全廃する方針を固めた。 (2005.09.21)
 東京都新宿区は、子育て世帯に経済支援する区独自の制度として、06年4月から小学4年−中学3年生を対象とした児童手当を支給する。国の制度は小学3年生までで、中学生まで拡大するのは全国初。金額は第2子まで1人あたり月5千円、第3子以降月1万円としている。 (2005.09.20)
 総務省は、平成18年度税制改正要望を取りまとめ公表した。平成18年度税制改正では電話加入権が減価償却資産へと法改正される可能性は少なそうだ。 (税務通信 2005.09.20)
 会社が、災害を受けた得意先などの取引先に対して、その復旧を支援することを目的として災害発生後相当の期間内に売掛金、未収請負金、貸付金そのほかこれらに準ずる債権の全部または一部を免除した場合には、その債務免除は交際費に当たらず、税務上も損金にできる。 (2005.09.20)
 相続開始から遺産分割確定までの間に発生した不動産の賃料を相続人間でどのように分配すべきかで争われた訴訟で、9月8日、最高裁判所は、「不動産賃料という法定果実は、遺産とは別の財産と考えるべきであり、各相続人はその賃料を、法定相続分に応じて取得する」と判断を下し、審理を大阪高裁に差し戻した(平成16年(受)第1222号預託金返還請求事件)。 (税務通信 2005.09.20)
 会社法施行期日以後終了する事業年度に係る株主総会(委員会設置会社にあっては報酬委員会)で決議される役員賞与から、役員賞与は、役員報酬と同様の性格であることから、「発生した会計期間の費用として処理する」ことにしている。  (2005.09.16)
 遺産分割の際に支出した訴訟費用・弁護士費用などについては、「一般には相続人間の紛争を解決するための費用であり、相続の際に通常支出される費用とはいえない」として、取得費には当たらない。 (2005.09.16)
 2004年の倒産年齢は22.6年に達し、集計開始以来最長を記録。倒産年齢とは、倒産企業において設立から倒産にいたるまでの業歴年数の平均を指す。この結果は、老舗企業の淘汰が依然として続いている状況を浮き彫りにしたことになる。 (2005.09.15)
 総務省が試算値として公表した2003年の都道府県別完全失業率によると、最高は沖縄県の7.8%、最低は島根県の3.3%と2倍以上の格差がみられました。 (2005.09.15)
 出所者の試行雇用に奨励金を (日本経済新聞 2005.09.15)
 総務省は、全国の自治体の職員給与や手当、人員削減目標などをインターネットで公開することを、都道府県と政令指定都市に通知した。来年3月下旬の運用開始を目指している。 (日本経済新聞 2005.09.15)
 1バーレル100ドルに? (日本経済新聞 2005.09.15) 
 離婚後、母親が引き取った子の養育費を父が負担している場合、その父と子は「生計を一にしている」? (潟Gヌピー通信 2005.09.15)
 国税庁は、ゴルフ会員権を贈与により取得した際に受贈者が支出した名義書換手数料の取得費性を争点とする訴訟について下された本年2月1日の最高裁判決を受け、「『租税特別措置法(株式等に係る譲渡所得等関係)の取扱いについて』等の一部改正について(法令解釈通達)」を発遣し、公表した。 (税務通信 2005.09.15)
 現行「商法」と「会社法」施行にかかる経過措置の規定は、「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」に設けられており、計算書類については、会社法の施行日前に終了した事業年度分は現行商法にかかる規定が適用されるが会社法の施行後に終了した事業年度分は会社法による新しい規定が適用される、としている。

また、株主総会については、会社法施行日前に召集手続きが行われていれば、現行商法の規定がその株主総会に適用されることとなる旨も定められている。 (税務通信 2005.09.15)

 豪雨被害者に対し、都が都税の減免や低利融資することとした。 (2005.09.09)
 平成17年度台風14号の影響による大雨に対する金融上の措置について(東京都) (日本銀行2005.09.09)
 賃貸不動産の所有者が死亡し、複数の相続人がいる場合に、遺産分割が確定するまでの間に発生した賃貸料などの収入をどう分配するかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(才口千晴裁判長)は8日、「法定の相続割合で分けるべきだ」との初判断を示した。そのうえで、遺産分割結果に従って分けるよう命じた2審判決を破棄、審理を大阪高裁に差し戻した。 (日本経済新聞 2005.09.09)
 会社員が負担する厚生年金の保険料率は実質ベースでみると、共済年金に加入する国家公務員の負担よりも年収の0.8%分、地方公務員の負担よりも1.6%高いことが明らかになった。 (日本経済新聞 2005.09.09)
 国民生活金融公庫及び中小企業金融公庫の基準金利(設備資金・貸付期間5年以内の場合)は、平成17年9月9日以降の貸付けから1.55%(改定前1.60%)に引き下げられることとなった。 (2005.09.09)
 今般の台風14号により被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が低利で融資を行なう傷病災害時貸付を適用 (中小企業庁 2005.09.09)
 来年から適用される所得税の定率減税の縮小に伴って改定される「源泉徴収税額表」が発表されました。こうして改めて税額の増減をみると増税感を感じるものとなりました。 (国税庁 2005.09.08)
 平成17年9月8日現在の「認定特定非営利活動法人名簿」が発表されました。 (国税庁 2005.09.08)
 来年の元日はいつもより「1秒」長い1日です。 (総務省 2005.09.08)
 総務省は、郵便貯金資金・簡易生命保険資金の地方公共団体貸付利率について以下のとおり決定し、日本郵政公社あて通知しました。適用開始は、平成17年9月9日からとなります。 (総務省 2005.09.08)
 出生率上昇で経済成長率もUP (日本経済新聞 2005.09.07)
 東証時価同額が400兆円を回復 (日本経済新聞 2005.09.07)
 高齢世帯、2025年には37% (日本経済新聞 2005.09.07)
 「『平成17年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』が一部改正されました。 (国税庁 2005.09.07) 
 集中豪雨などによる甚大な被害に対する都税の減免 (東京都主税局 2005.09.05)
 中小企業の経営活動のh実態を計数的に把握し、中小企業の経営戦略の立案や中小企業の診断・助言等のための財務諸表を中小企業庁が作成した。 (中小企業庁 2005.09.06)
 会社法による利益処分手続廃止の影響 (税務通信 2005.09.06)
 国税庁のHPにのインターネット番組に、消費税のしくみ・申告などが追加されました。基本的なことが、映像でわかりやすく解説しています。 (2005.09.02)
 厚生労働省では平成18年度税制改正要望に、所得税及び個人住民税の定率減税の廃止を求めている。 (2005.09.02)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月


 厚生労働省は31日、大都市を飛び出して地方での起業を希望するサラリーマンなどを後押しするため、創業資金を最大300万円まで支給する制度を新設する方針を明らかにした。 (共同通信 2005.08.31)
 経済産業省は29日、平成18年度税制改正に向けて来年度3月末で適用期限が切れる研究開発・IT投資促進税制の3年間延長や減価償却制度の見直しを盛り込んだ意見書を公表した。 (経済産業省 2005.08.31)
 金融庁では「平成18年度 税制改正要望」を取りまとめた。 (金融庁 2005.08.31)
 厚生労働省は、来年度から、パート社員の正社員登用や正社員と同等な教育機会を提供する中小企業に助成金を支払う制度を導入する。
 04年のパート労働者は約1400万人で、10年間で40%近く増加しているが、職業訓練の機会に恵まれないことや、昇進・昇給の道が閉ざされるなど、正社員との格差が大きい環境にある。新たにスタートさせる支援事業は、@パートから正社員への転換制度、Aパートと正社員に共通の評価・資格制度、B正社員と同じ教育訓練制度などを設けて、実際に対象者が出た場合に助成金が支払われる。
 助成金は年間数10万円規模での助成が検討されている。今回の措置は、先行き人口減少を控え、人的資源の有効活用の狙いがある。 (日本経済新聞 2005.08.30)
 アスベストの健康被害が社会問題化したのを受けて厚労省も、アスベストの除去を法的に義務化した。

アスベスト除去費用の税務上の取扱いだが、これについては、法的な義務付けに伴うものであることから、原則として除去費用の全額を一時の損金に算入することが認められるようである。 (税務通信 2005.08.30)

 当局 不正還付は許さない 領収書に厳しいチェック (エヌピー通信社 2005.08.25)
 地方団体が行っているインターネット公売をYahooから画像付きで見ることができます。 (2005.08.25)
 高齢医療保険、加入者1割負担へ (日本経済新聞 2005.08.25)
 政府系9金融機関が赤字転落 (日本経済新聞 2005.08.25)
 経済産業省は23日、2006年度の税制改正で、設備の取得価格の95%までしか償却できない現行の減価償却制度を改め、100%償却を認めるよう求める方針を明らかにした。
 これによる減税規模は、法人税で2千億円を超す見込みである。 (日本経済新聞 2005.08.24)
 8月1日より施行されたLLPの登記申請書の作成例が法務省に掲載されている。 (法務省 2005.08.24)
 歯科技工業が、消費税法の簡易課税制度の業種区分上、"製造業"に当たるか"サービス業"に当たるか争われていた事件で、名古屋地裁民事9部加藤幸雄裁判長は、「消費税法の簡易課税制度を適用するにあたり、"製造業"に該当する」とし、「みなし仕入率は70%」となる。
 "サービス業"に該当すると「みなし仕入率は50%」となるため、消費税の納税金額が売上金額の100分の1ほど少なくなる。 (税務通信 2005.08.24)
 贈与で取得したゴルフ会員権の名義書換手数料が譲渡所得計算上の取得費に当たるとした本年2月1日の最高裁判決によって、贈与・相続の際に支払われる不動産登記費用・名義書換手数料なども、取得者が不動産・ゴルフ会員権を譲渡した場合の取得費に含めることに取扱いが改められることになった。

しかし、改正後の取扱いは、17年1月1日以後に取得する資産について適用するとされている。 (税務通信 2005.08.24)

 インターネット公売が、東京都以外に北海道、大阪府、広島県、香川県、福島県喜多方市の5つの自治体でも行われる。 (東京都主税局 2005.08.24)
 法定調書(給与所得の源泉徴収票など全50調書中48調書)が、光ディスク等で税務署に提出できるようになりました。
 そのためには、「支払調書等の光ディスク等による提出承認申請書」を提出することになります。法定調書を光ディスク等により提出される2ヶ月前までに申請してください。 (東京国税局 2005.08.24)
 社長の平均年収は3200万円−。人事・労務問題専門のシンクタンク、産労総合研究所(東京)の調査で22日、明らかになった。
 調査は大企業から中小企業まで3500社を対象に実施、189社(上場88社、未上場101社)が回答した。 (共同通信 2005.08.22)
 河北総合病院がみずは銀行と組み、医療法人初の社債発行を行った。 (2005.08.22)
 東京都主税局は18日、土地、建物を取得した個人や法人にあらかじめ不動産取得税の納付金額を通知するはがきに、本来の10倍の税額を記載するミスがあったと発表した。
 課税予定は9月のため実際に納税したケースはなかったようだが、不審な事があったら我々税理士にもお聞き下さい。 (2005.08.20)
 法人税減税を巡り省庁間で攻防 (日本経済新聞 2005.08.18)
 15県で個人住民税の増税へ (日本経済新聞 2005.08.18) 
 政府は平成18年度税制改正に物納の許可基準の明確化や審査期間の短縮化など納税者が利用しやすい制度の見直しを盛り込む方針で検討している。 (21C・TFフォーラム 2005.08.17)
 東京都では明日17日から、法人事業税と法人都民税の電子申告サービスを開始する。これにより、インターネットによって申告が可能になる。来年1月までには、すべての都道府県でも利用できるようになる見込み。 (2005.08.16)
 「自動車税のグリーン化」によって、今年度の自動車税収が57億円減ることが、総務省の15日の調査でわかった。 (2005.08.16)
 総務省は、地方税の個人住民税について、国税の所得税と同じく、所得の生じた年に課税する方向で検討を始めた。数年後の施行を目指す予定だ。(2005.08.15)
 平成17年分の相続税の申告書の申告のしかたが国税庁で掲載されています。これを見ると簡単な申告なら個人のかたでも出来るかもしれません。 (2005.08.15)
 法定調書の合計表の様式が一部変わりました。フォーム自体は今回変わっていないのですが、年月日や番号が変わったようです。 (2005.08.15)
 企業会計基準委員会は、「資本の部」を「純資産の部」に代え、その上で新株予約権や少数株主持分、繰延ヘッジ損益を当該純資産の部に記載することにする案を提示した。これにより決算書の表記が大きく変わることになる。 (21C・TFフォーラム 2005.08.15)
 違法駐車措置料の回収を、東京都主税局の徴収ノウハウを活用して行うこととした。 (2005.08.11)
 東京都で、法人事業税・都民税の申告を電子申告でできるようになります。平成17年8月17日〜。 (東京都主税局 2005.08.11)
 郵政民営化法案の参議院の否決の影響で、税制も大きく変革か? (2005.08.10)
 東京国税局統計書(平成15年度)データを掲載してあります。 (東京国税局 2005.08.10)
 出産一時金増額へ (日本経済新聞 2005.08.09)
 
 年金改革の影響か?離婚調停が現象! (日本経済新聞 2005.08.09)
 農業補助金を起業にも至急へ (日本経済新聞 2005.08.09)
 東京国税局のHPで、平成17年の管内における最高路線価を発表しています。 (2005.08.08)
 経済産業省で、LLP法の内容をわかりやすく説明した「LLPに関する40の質問と40の答え」をHP上で公表しています。 (2005.08.08)
 上沼恵美子2度目の申告漏れ (2005.08.05)
 物納申請件数・金額ともに6年連続の減少 (21C・TFフォーラム 2005.08.05)
 新規発生滞納額は、6年連続の減少の結果、昭和61年度以来18年ぶりに1兆円を下回ったことが、国税庁のまとめで分かった。
 一方で、悪質な滞納者もおり、昨年度は、債務超過を主張し、消費税などを滞納していた飲食業者の事務所などを東京国税局が捜索したところ、入り口をビール瓶でふさいだ部屋の中から、現金数千万円の入った金庫が見つかった例などもあったという。 (読売新聞 2005.08.05)
 地域再生交付金に防災なども追加 (日本経済新聞 2005.08.04)
 平成17年12月末で期限切れになる法人減税措置の行方 (2005.08.03)
 粉飾決算などの不正に対し、会計士に通報義務を課す (2005.08.02)
 8月1日に国税庁から2005年分路線価が発表 (2005.08.02)
 8月1日、「有限責任事業組合契約に関する法律」が施行され、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』で有名な公認会計士の山田真哉さんらも1日にLLPを設立しました。 (2005.08.02)
 平成17年度分の路線化図等が公表されました。 (国税庁 2005.08.01)
 国税庁から税金のインターネット番組を公開しています。一般の方にも、かなりわかりやすいです。 (国税庁 2005.08.01)
 東京国税局における平成16年度の収納済額の合計は、21兆9,368億円で、前年に比べ9.4%増、税額で1兆8,808億円の増収となっています。
 当局の税収の全国に占める割合は、44.2%で、前年より1.5ポイント増加している。
 源泉所得税は、6兆2,621億円で、前年に比べ9.2%増、税額で5,297億円の増収。
 申告所得税は、1兆523億円で、前年に比べ3.5%増、税額で358億円の増収。
 法人税は、6兆2,999億円で、前年に比べ16.9%増、税額で9,113億円の増収。
 消費税及び地方消費税は、5兆7,452億円で、前年に比べ6.4%増、税額で3,435億円の増収。 (東京国税局 2005.08.01)
 個人住民税が15県で増税 (2005.08.01)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月


 従来、外為証拠金取引に係る利益については、雑所得等として総合課税の対象とされ、最高50%の累進税率が適用されているが、今回、公設市場で取引されることとなった「取引所為替証拠金取引」については、昨年の税制改正で、他の金融先物商品と共に20%の税率で分離課税が適用されることとなっている。 (税務通信 2005.07.29)
 日本版のLLP制度は本年8月1日よりスタートする。 (2005.07.29)
 デット・アサンプションと呼ばれる、企業が発行した社債の元利金の支払債務の履行を銀行が引き受ける取引にかかる支払いが、所得税法に規定する「利子」に該当するのか、また、その支払いが、海外のケイマン支店若しくは国内のどちらにおいて行われたのかが争点となっていた事案で、東京地裁民事第38部菅野博之裁判長は、原告である銀行が金融機関であるからこそ預託が行われている点に言及し、原告に預託された金員は所得税法に規定する「預金」であり、支払われた金員は「利子」に該当すると判断。また、支払業務を行っていたとするケイマン支店には職員が存在せず、事務管理は国内で行われていたことを理由として、支払いは「国内において」行われたもので、課税当局の更正処分は適法であり、納税者側の主張を退ける判断を示した。 (税務通信 2005.07.26)
 国税庁から、「広大地の評価」を適用する場合の広大地に該当するかどうかの判定に当たり留意すべき事項について発表がありました。 (2005.07.26)
 国税庁から、『平成17年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』の一部改正が行われました。 (2005.07.25)
 人材投資促進税制の適用にあたって、申告時に必要事項を記載した書類の添付が必要であり、添付書類は、適用年度の教育訓練費の額及び比較教育訓練費の額(前2事業年度の教育訓練費の額)に関して、次の事項を記載したもの。
 1)該当費用に係る教育訓練を行った年月日(2日以上の場合はその期間)、2)教育訓練等の内容、3)教育訓練等に参加した使用人の氏名、4)該当費用の支出年月日、支出した内容及び金額、相手先の氏名または名称及び住所若しくは居所または本店若しくは主たる事務所の所在地、5)その他参考となるべき事項 (21C・TFフォーラム 2005.07.21)
 7月1日、東京地裁において、デット・アサンプションと呼ばれる企業が発行した社債の元利金の支払債務の履行を銀行が引き受ける取引に係る支払いが、所得税法に規定する「利子」に該当するのか、また、その支払いが、海外のケイマン支店若しくは国内のどちらにおいて行われたのかを争点とした裁判で、課税当局の更正処分を認める判決が下された(平成16年(行ウ)第13号)。
 判決では、本件デット・アサンプションに係る支払いは、企業側が銀行から直接利子の支払いを受けることにはならないものの、間接的には利子の支払いを受けているものと認定し、支払地については、ケイマン支店ではなく日本国内であると認められることから、企業側が銀行から受けた支払いは国内源泉所得であると判断し、原告主張を退けている。 (税務通信 2005.07.20)
 生命保険契約や損害保険契約にもとづく一時金や満期返戻金については、基本的に「一時所得」扱い(所得税基本通達341)となっている。しかし、生命保険の一時金については、「業務に関して受けるもの」に限り、一時所得から除かれている。 たとえば、個人事業者が使用人の退職金原資確保のため、自己を契約者および保険金受取人、使用人を被保険者として契約した生命保険契約に基づいて支払われる満期保険金については、一時所得ではなく「事業所得」扱いとなる。
 損害保険契約にもとづく満期返戻金についても、事業に関連する保険契約であれば「事業所得に該当するのでは」と捉えるケースが多発しているわけだ。損害保険契約の満期返戻金については、たとえそれが事業に関連するものであっても「一時所得」として取り扱われている。
 (エヌピー通信社 2005.07.20)

定期借地権評価の簡便計算では、前払賃料の額を設定時における借地権者に帰属する経済的利益の額に含めること、未経過分相当額は契約終了時に返還を要する金額はないため、保証金とは異なり相続税の計算上、債権・債務とするものではないことなどが確認された。
 このほか、借地権設定者が受領する前払賃料に係る経済的利益については、保証金とは異なるものであるため所得税の課税はないこと、借地人に前払賃料を支払うための借入金があっても住宅ローン控除の適用はないこと、父母等からの資金贈与の場合についても、相続時精算課税における住宅取得等資金贈与の特例の適用はないことなども確認されている。 (税務通信 2005.07.20)

 財務省が発表した2004年度の国税収入は、前年度より約2兆3千億円多い45兆59百億円となった。所得税はじめ全ての税目で当初予算額より決算額が上回った。税収増加は、景気回復による企業業績の好調さがあり、給与や消費を増やすという循環が背景にあり、法人税・所得税・消費税という基幹3税の税収を押し上げる格好となった。05年度は企業業績が減速する見通しで法人税の大きな伸びは期待できないが、企業に蓄積された余剰資金が配当や給与に向けられば、税収増は定着する公算が大きいとみている。 (2005.07.19)
 日銀の短観で、資金繰り判断指数(「楽」から「苦しい」を引いた値)は、中小全産業で前回より1ポイント改善し、マイナス4となった。貸し渋りが話題となった98年時にはマイナス25に達しており、現在もマイナスながらも改善傾向が鮮明となっている。また、法人企業統計によると、企業がキャッシュフロー(現金収支)をすべて有利子負債の返済に回すと何年で完済できるかという「負債返済指数」が大企業では70年以降最低の5年強、中小企業では90年以来の低水準の13年弱となった。エコノミストは「大企業は手元資金を豊富に抱える金余り状態にあるが、それが中小にも波及しつつある」とみている。 (2005.07.19)
 税理士試験に使用できる計算機について、昨年と取扱いの変更はありません。
 「計算過程をさかのぼって確認できる機能」は、例えば、本人が入力した計算式や計算過程を記憶し、さかのぼって画面上で確認できる機能を差しています。
 したがいまして、計算結果(答)のみを確認する機能はこれに該当せず、試験において使用が可能です。 また、お問い合わせのありました日数計算や時間計算につきましても、ご自身で適宜の値を入力した上で日数及び時間を算出するものであれば演算機能の範囲を逸脱していないものと考えられますので試験において使用が可能です。
 (国税庁 2005.07.15)
 自由民主党の「企業統治に関する委員会」は7日、「公正なM&Aに関する提言(案)について」を公表した。これは、日本企業の活性化のためには国際的に見ても公正なM&A(企業の合併・買収)ルールの早急な整備が必要という観点から、制度改革を提言するもので、(1)TOB制度の見直し、(2)開示制度の見直し、(3)課税関係の明確化、(4)証券取引所の適切なルールの形成、の4項目、7つの制度改革が盛り込まれている。 (税務通信 2005.07.11)
 経済産業省は、平成17年度税制改正で導入された人材投資促進税制に関するQ&A集やパンフレットを作成し、ホームページ上で公表している。 (2005.07.11)
 最高裁判所は、7月5日、弁護士の夫から税理士の妻へ支払われた税理士報酬の必要経費算入の可否を巡る裁判で、納税者の主張を退ける判決を言い渡した。 (税務通信 2005.07.11)
 国税庁は、消費税の改正で事業者免税点が3千万円から1千万円へ引下げられたことにより、消費税課税事業者の大幅な増加が予想されることから、振替納税や納税資金積み立てのパンフレットを作成、税務署に配置している。 (2005.07.11)
 国税庁の質疑応答事例を更新しました。 (2005.07.08)
 経済産業省から人材投資促進税制のパンフレット及びQ&A集が発行されています。 (2005.07.08)
 割引短期国債を1兆5000万円程度発行予定。 (財務省 2005.07.08)
 
 30年利付国債を5000億円程度発行予定 (財務省 2005.07.08)
 新株予約権を用いた敵対的買収防衛策の【新類型】に関する原則的な課税関係について新株予約権を第3者に譲渡した株主は、譲渡益に係る課税関係が生ずる。 (国税庁 2005.07.08)
 国税庁は、損害保険会社とインターネットによる自賠責の通信販売を行う代理店との間で取り交わす「覚書」の印紙税法上の取扱いについての損害保険業協会からの照会に対して、契約書の内容を変更する重要事項の契約書に位置づけられるものであるため、印紙税法上7号文書(継続的取引の基本となる契約書)として取り扱って差し支えないとしている。  (税務通信 2005.07.05)
 会社にかかる新しい法律「会社法」が6月29日の参議院本会議で可決・成立した。この新しい会社法制は商法の抜本改正に伴うもので、現行の法律で会社に関して規定している、「商法の第2編(株式会社に関しての規定)」、「商法特例法」および「有限会社法」について、見直し、統合を図ったもの。また、表記がカタカナ文語体からひらがな口語体に変更されている。  (税務通信 2005.07.05)
 平成17年3月決算より、資本金1億円超の普通法人を対象に初適用となった法人事業税の外形標準課税。各都道府県により、一定の調査サイクルが決められ、東京都では4年間で対象法人16,000社を実地調査するとしており、大阪府では3年間で3,000社、愛知県では3年間で1,600社の法人について、申告内容を確認するための調査が実施される予定だ。 (税務通信 2005.07.05)
 住宅ローン控除を受けるためには、「家屋の敷地のための土地を新築の日より2年以内に取得した場合、その土地の取得のための借入金が金融機関からの借入金である場合には、家屋を目的とする抵当権が設定されていなければ控除対象とならない」(税務当局)。つまり、マイホームの敷地用の土地でなければ、控除の対象外となる。 (潟Gヌピー通信社 2005.07.01)
 国税庁 平成16年査察事績・脱税額は前年比54億円減 (2005.07.01)
 政府税制調査会(石弘光会長)は、6月17日、21日の両日、総会を開催し、非営利法人課税および寄附金税制・個人所得課税それぞれについて、中間報告を取りまとめ公表した。
 このうち、非営利法人課税については、内閣官房が中心となって進めている公益法人制度改革で導入予定の「非営利法人制度」の制度設計に対応する形で、民間有識者からなる「第三者機関」から公益性を認められた法人については、一定の収益事業を除いて法人税を課さず、併せて寄附金税制の対象法人とすることを内容とした「基本的考え方」を取りまとめた。 (税務通信 2005.07.01)
 平成16年度における税務訴訟の発生件数は、相続税・贈与税及びその他(損害賠償等)が減少したものの、所得税が大幅に増加したため、全体では13.5%の増加となった。
 平成16年度において国側が敗訴(一部敗訴を含む。)した件数は、平成15年度と同じく34件であるが、終結件数が大幅に増加したため、敗訴の割合は、17.4%に減少している(平成15年度は25.4%)。 (東京国税局 2005.07.01)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 政府税制調査会は、自治体が徴税する個人住民税を所得税と同じように所得が生じた年に課税する方式へ統一する考えで、6月中に公表する「所得課税改革の報告書」に盛り込む。所得税と基準を統一することによって、会社員は収入が発生した時点で所得税とともに天引きされ、自営業者は確定申告時に納税することになる。収入が激減した場合に、前年の高い税負担をしなければならないという歪みの是正となる。ただ、導入までは2−3年かかるとみている。 (2005.06.21)
 社会保険庁は、市町村が持つ住民の所得情報をもとに、年間所得500万円以上の国民年金保険料未納者を強制徴収の対象とし、再三の呼び掛けに応じない場合は、預貯金などの財産を差し押さえる方針だ。同庁は、60%台で低迷する保険料収納率を、07年度に80%に高める目標を掲げており、目標達成には強制徴収が避けられないとの判断にもとづく措置である。 (2005.06.21)
 大都市圏での地価下げ止まりを背景に、大手銀行の不動産融資が急増し、2004年度の不動産業向け新規融資が急増している。日銀によると、国内銀行の設備投資への貸出し統計では、新規融資全体が前年度比2.9%減少している状況の中で、不動産向けが15.3%増となっており、その突出ぶりが伺える。 (2005.06.21)
 法務省は、企業が持つ売掛債権や手形などを電子化して、インターネット上で取引する電子債権市場を整備するための「電子債権法」(仮称)創設の検討を始めた。企業の資金調達手段の多様化につなげる狙いで、今年度中に法案をまとめる意向である。電子債権市場は、商品を納入した企業が代金を受け取る前に生じる売掛金などをネット上で売買するシステム。また、手形を電子化することによって印紙税や保管コストなどがかからない利点がある。 (2005.06.21)
 平成16年度中の査察着手件数は77件(前年74件)。
 平成16年度中に処理した事件に係る脱税額は総額で129億円(前年146億円)、うち告発分は106億円(前年131億円)。
 告発した事件1件当たりの脱税額は186百万円(前年256百万円)。 (国税庁 2005.06.21)
 土壌汚染のある土地の所有者は、原則として「原状回復費用」として修繕費処理をすることなり、税務上も一時の損金算入が可能と考えられる。
 しかし、一方で、土壌汚染地を売却する場合には、売却するために土壌汚染対策を施すのであれば譲渡に係る費用とすることもあり得る。その場合には、税務上も譲渡原価への算入が妥当な処理となると考えられるが、税務上、土壌汚染地の売却に係る土壌汚染対策費用が、原状回復のための修繕費になるのか、譲渡原価になるのかは、会社がどのような意思をもって経理処理を行うかに係ってくることになる。 (税務通信 2005.06.21)
 中国・深?の経済特区に工場を有する日系企業が申し立てていた二国間APAが、日中の税務当局の間で合意に達していたことが明らかになった。 (税務通信 2005.06.21)
 中小企業の会計に関する指針」の具体的な内容で注目したいのは、固定資産の減価償却や貸倒引当金の計上等で法人税法の規定の方法で費用計上額の計算を行うことができるとされた点だ。 (税務通信 2005.06.21)
 プライバシーマークを取得するための手数料等は、法人税法上の取扱いとしては、原則としてISO 規格の認証登録を受けるための手数料等と同様に、プライバシーマークを取得するための手数料等を支出した日の属する事業年度に損金算入して差し支えないこととされている。 (2005.06.16)
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は10日に総会を開き、配偶者控除をはじめとした所得課税の各種控除の抜本的な見直しを、21日にまとめる報告書で提言することを決めた。
 専業主婦がいる世帯などの税負担を軽減する配偶者控除は廃止を含めて見直すことになった。廃止する場合は、一律38万円の基礎控除を拡充することも選択肢となる。16〜22歳の扶養親族を持つ納税者が対象の特定扶養控除や、個人住民税の生命保険料控除と損害保険料控除も廃止の方向だ。 (2005.06.11)
 審判所 最新裁決事例集で預託金制ゴルフ会員権に係る3事例を公表〜所得税では譲渡損の損益通算・法人税では評価損の計上を認めない判断を示す (税務通信 2005.06.09)
 政府税制調査会は、06年度税制改正において、非営利法人についての税制を大幅に見直すことで合意した。合意内容によると、政府が設置する有識者委員会で「公益性がある」と認定された非営利法人に対して法人税の減免措置が講じられるとともに、資金提供である個人や法人も税制上優遇するというもの。また、個人の寄付金控除については1万円以下の少額の寄付も控除対象にするとともに、地元に密着した非営利法人への寄付については個人住民税が軽減される制度を新設するとしている。 (2005.06.08)
 企業会計基準委員会によると、平成19年3月期(18年4月1日以後開始事業年度)から、貸借対照表の区分表示を、資産の部、負債の部および「純資産の部」(現行:資本の部)とすることになる。 (2005.06.08)
 平成17年中に相続、遺贈又は贈与により取得した財産を評価する場合における財産評価基本通達(昭和39年4月25日付直資56、直審(資)17)4-4に定める「基準年利率」を定めた。 (2005.06.08)
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は7日、今月下旬にまとめる個人所得課税などに関する報告書の素案を議論し、収入の少ない親族などを養っている納税者の税負担を軽くする扶養控除を見直す方針を決めた。
 自分の意思で学校教育を受けず、働かず職業訓練も受けない「ニート」が増えているが、政府税調はニートの若者や成人を、乳幼児や児童などと同様に扱うことは適当でないと判断。年齢制限などを設けることで、働かない成人などを控除対象となる扶養親族から外す考えだ。 (2005.06.08)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 全世帯貯蓄平均値1690万円。全体を二分する中位数1027万円で2/3は平均以下。一方60歳以上世帯の平均は2424万円。 (2005.05.31)
 いわゆるポイズンピル(毒薬条項)に関する原則的な課税関係について (21C・TFフォーラム 2005.05.31)
 平成15年度の法人企業統計の調査結果によると、役員報酬の総額は前年より1兆2,400億円減の27兆6,256億円で、3年連続で減少することとなったが、賞与の総額は前年を710億円上回る9,676億円となり、昨年に引き続き増加していることがわかった。

売上高合計は前年度を7兆8,717億円上回る1,334兆6,737億円となったものの、役員報酬の全体額は伸びずに減少、かわりに賞与支給額の増加が業績の回復傾向を示している。
 役員1人当たりの支給額をみると、役員賞与は平成14年度より約1万円の増加で16万3,461円、これに対し役員給与は約27万円減少して466万6,506円。この点からも、給与体系が、本給を抑制する方向で、より業績を反映したもの、賞与を重視したものに移行しつつあるということがいえそうだ。 (税務通信 2005.05.31)

 平成17年分の路線価及び評価倍率については、8月1日(月)に全国の国税局・税務署で公表する予定です。 (2005.05.31)
 東京三菱銀行など大手5行は、大企業の資金需要が低迷する中、中小企業向け無担保融資の2005年度実行額を前年度実績比20%アップして7兆円に増やす方針だ。しかも、従来型の不動産担保ではなく、融資先の在庫や売掛債権などに着目した新型の融資も強化する。貸出金利は年2−4%台。このため、大手行は、中小企業向け融資拠点を確保するとともに、中小企業への融資ノウハウを持つ信用金庫OB社員の人材の拡充を行うとしている。資産の少ない中小企業にとって資金調達の選択肢が拡がるとともに、低金利も手伝って、資金調達の機会といえる。 (2005.05.23)
 総務省は、2004年のサラリーマン世帯の貯蓄と負債状況について発表したが、1世帯当たりの貯蓄は1273万円(前年比1.5%減)、負債は住宅ローンを借り入れる人が増加し655万円(8.3%増)となった。貯蓄のうち、有価証券の割合が前年より0.4ポイント増え、8.3%となり、少ないながらも投資へ向かっていることを示し、運用の変化もみられる。 (2005.05.23)
 平成16年分所得税の確定申告書を提出した人員は2,166万7千人で、これまでの最高であった平成15年分(2,139万人)より27万7千人(+1.3%)増加し、過去最高となった。
 営業等所得者は納税人員・所得金額・申告納税額が増加、農業所得者は減少。
 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」については、アクセス件数が1,024万件と大幅増加。 (国税庁 2005.05.25)
 政府税制調査会(石弘光会長)は、5月13日、総会を開き、これまでの委員会審議の経過を報告し、6月の中間報告に向けた議論の方向性・スケジュールを確認した。中間報告では、個人所得課税、非営利法人に係る税制・寄附金税制の2点が中心となる見込みで、個人所得課税については、現行10種類の所得区分について(1)退職所得控除制度の見直しをはじめ、(2)「不動産所得」と「事業所得」との統合も含めた所得区分整理、(3)「一時所得」の廃止、(4)「雑所得」からの年金分離等、大幅な見直しの方向を打ち出す意向だ。 (税務通信 2005.05.23)
 給与所得の源泉徴収票が変わりました。 (国税庁 2005.05.23)
 国税庁の タックスアンサーのが平成17年度税制改正に対応して改正されました。 (国税庁 2005.05.23)
 東京地裁は、携帯・自動車電話次長等を営む会社が、営業譲渡により取得したPHS(簡易型携帯電話)事業に係る基地局回線の費用処理を巡る裁判で、会社側の処理を認める判断を示した。原告が取得したPHS事業に係る電気通信施設利用権のうち「エントランス回線」の取得費について「少額減価償却資産」として損金処理したことについて、課税当局が資本的支出に該当するとして認めなかった事案であるが、判示では、会社は設置負担金を支払うことによりPHS事業を行うための回線利用権を取得したというべきであり、その回線利用権の取得価額が10万円未満であることから少額減価償却資産に該当するとして、国の主張を退けている。 (税務通信 2005..05.20)
 自民党税制調査会は、07年4月に発足する郵政民営化会社への税制優遇策をまとめた。それによると、郵便会社と窓口ネットワーク会社への固定資産税は5年間半額とし、日本郵政公社から民営会社に資産を移す場合の登録免許税は免除、不動産取得税・印紙税・自動車取得税は非課税とするとしている。 (2005.05.17)
 国民生活金融公庫及び中小企業金融公庫の基準金利(設備資金・貸付期間5年以内の場合)は、平成17年5月18日以降の貸付けから1.50%(改定前1.55%)に引き下げられることとなった。 (財務省 2005.05.16)
 使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から、自動車検査証の有効期間内に使用済みとなり、使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられました。 (国税庁 2005.05.16)
 有限会社から株式会社への「組織変更」に当たっては、現行税法上、資産の評価益計上が認めれており、債務超過や繰越欠損金を抱えている有限会社では、組織変更時に評価益を計上することでこれを相殺して、財務内容の健全化と株式会社化とを一度に行うことが可能となっている。
 しかしながら、会社法施行後の特例有限会社の株式会社への移行は、「組織変更」ではなく、あくまでも「商号変更」であって、資産の評価益計上はできない模様だ。 (税務通信 2005..05.13)
 法人が所有する土地に土壌汚染対策法に規定された土壌汚染のあることが判明した場合の土壌汚染地については、本年4月1日以降事業年度で強制適用される減損会計の対象になる場合も想定されるところである。しかし、税務上、土地についての評価減が認められるのは災害等により計上が著しく変化した場合に限られていることから、ここでも減損会計の適用による減損損失については、損金不算入とされ、申告に当たっては別表加算する必要がある。 (税務通信 2005.0513)
 「認定特定非営利活動法人制度に関する認定申請書等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達) (国税庁 2005.05.13)
 自民党は、不正な目的で個人情報を第三者に漏洩した従業員に、罰金と懲役を科す個人情報保護法の改正案を今国会に提出する。個人情報を扱う民間企業や、業務委託を受けた企業の従業員に、みだりに他人に知らせたりすることを禁じる条項を追加する改正案で、不正に利益を得る目的で情報を提供した場合は、1年以下の懲役か50万円以下の罰金に処すとしている。 (2005.05.09)
 経済産業省は、03年度導入された「研究開発促進税制」や「IT投資促進税制」の法人税減税が05年度末に期限切れを迎えるが、景気浮揚や国際競争力の強化などに役立ったとして、06年度税制改正で期限延長を求めていく方針を固めた。産業界にも減税継続を求める声が強いが、政府税調や財務省では、「IT減税は新規投資の需要が一巡し役割を終えた」とするとともに、「定率減税の縮小・廃止などで個人の税負担が増す中、企業だけ優遇するわけにはいかない」として、継続には難色を示している。 (2005.05.09)
 研究開発促進税制は3年間で実質GDPを3.4兆円押し上げ (21CT・TFフォーラム 2005..5.09)
 5月2日、中小企業庁は、「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律」に関する基本方針を告示した。
 従来、同法に基づく設備投資減税や留保金課税停止措置等の特例を受けるためには、新法に基づいた「経営革新計画」の承認が必要となるが、今回の告示により、「経営革新計画」の実施に関する経営指標に、旧法での要件にはなかった「経常利益の向上」が新たに追加されていることが判明した。これにより、新制度の下での計画の承認申請については、申請企業は、従来からの「付加価値の向上」か「経常利益の向上」かの、いずれかを指標として選択できることとなる。 (税務通信 2005.05.09)
 国税庁は、4月28日に開催された自民党の「企業統治に関する委員会」で、新株予約権を用いた企業の敵対的買収防衛策に係る課税関係について、契約条件にもよるが、平時には課税関係が生じないとの見解を示した。 (税務通信 2005.05.09)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 認定NPO法人の認定要件が緩和されました (国税庁 2005.04.28)
 第4回インターネット公売(試行)の売却結果 (東京都主税局 2005.04.28)
 政府税制調査会は、所得税に「子育て」を支援するための税額控除制度を新設する検討に入った。子供を持つ低所得者層を中心に税負担を軽減するとともに、少子化対策という政策目的の意味合いもある。現在の扶養控除を圧縮し、納税額を直接減額する仕組みに切り替えるとしている。 (2005.04.26)
 平成17年度税制改正では、国税の住宅ローン減税制度(措法41)のほか、5つの特例について、また、地方税では不動産取得税の特例制度(地法73の14)で、特例対象となる中古住宅の要件に「一定の耐震基準」が加えられた。
 この耐震基準を満たしている場合には、従前からの中古要件である築年数制限を満たしてない場合でも特例の適用を受けることができるが、昭和57年前に建設等された物件においては、新耐震基準を満たしていることを証明する「耐震基準適合証明書」を家屋等の購入前に取得して、申告の際に添付する必要がある。 (税務通信 2005.04.25)
 出資額限度法人で増資が行われた場合の課税関係 (税務通信 2005.04.25)
 厚生年金から確定給付企業年金への移行に係る一時金の取扱い (税務通信 2005.04.25)
 4月13日付の法人税法施行規則の改正省令で、平成17年度税制改正の人材投資促進税制の創設により、別表六(二十三)「教育訓練費の増加額に係る法人税額の特別控除に関する明細書」と、別表六(二十四)「中小企業者等の教育訓練費の額に係る法人税額の特別控除に関する明細書」が別表に加わることとなった。 (2005.04.22)
 「人材投資促進税制」の教育訓練費の範囲等については、4つの区分に応じた費用が政省令に限定列挙で定められており、他の税額控除制度に比べて詳細な規定振りであるといえるが、本誌編集部には、新事業年度開始とともに同制度の活用を検討する企業から「教育訓練中の使用人の賃金について助成金・給付金で補助を受けた場合にも、制度の適用上その金額を控除しなければならないか」といった疑問に対して、「税務通信」により賃金補助部分は教育費からマイナスする必要はないことが判明した。 (税務通信 2005.04.18)
  e-Taxで「印紙税申告」がスタートしました (2005.04.18)
 17年度税制改正で導入された人材投資促進税制(措法41の12等)は、具体的には、外部講師謝金、外部施設使用料、研修委託費、外部研修参加費、教科書その他の教材費、等が対象とされているが、教育訓練等に使用する設備・施設等を「取得」した場合の費用(償却費を含む)、教育訓練等を受ける使用人に係る人件費(賃金)、福利厚生費、教育訓練等の実施場所への旅費・交通費、等については、対象外とされている。 (税務通信 2005.04.16)
 17年度の租税特別措置法の改正により、「不動産売買契約書」及び「建築工事請負契約書」についての印紙税の軽減措置が平成19年3月31日まで延長されている。
 対象となる契約書は、従来同様「不動産の譲渡に関する契約書」または「請負に関する契約書」(ただし、建築工事の請負に係る契約に基づき作成されるものに限る)のうち、契約金額が1,000万円を超えるもので、軽減額は契約金額に応じて5千円から6万円になる。 (税務通信 2005.04.16)
 東京都では、厳しい経済状況下における中小企業者等を支援するため、平成14年度から一定の要件を満たす非住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税の税額の2割を減免しています。 平成17年度も引き続き実施することになりました。 (東京都主税局 2005.04.12)
 東京都では、新築住宅の取得を税制面から支援するために、東京23区内に新築された住宅について、独自に固定資産税及び都市計画税を新たに課税される年度から3年度間減免しています。
 今回、この減免の対象となる住宅を、平成18年1月1日(改正前:平成17年1月1日)までに新築された住宅とすることとしました。 (東京都主税局 2005.04.12)
 国民生活金融公庫及び中小企業金融公庫の基準金利(設備資金・貸付期間5年以内の場合)は、平成17年4月13日以降の貸付けから1.55%(改定前1.65%)に引き下げられることとなった。 (財務省 2005.04.11)
 国税庁 譲渡所得関連の通達改正で趣旨説明を公表。合譲渡所得と分離譲渡所得との違いに基づく損益通算規定や昨年より適用開始された居住用財産に係る譲渡損失の繰越控除制度など、譲渡所得関連の特例の取扱いについて詳細な解説が掲載されている。 (国税庁 2005.04.09)
 国税庁 スキャナ保存のための申請書様式を公表 (税務通信 2005.04.09)
 中小企業新事業活動促進法案が可決・成立 4月13日施行へ (税務通信 2005.04.09)
 平成17年4月11日から、e−Taxで酒税及び印紙税の申告手続が利用可能となります。 (東京国税局 2005.04.09)
 国税庁のHPでゲームをしながら税が学べる税の学習コーナー「忍たまワールド」が掲載されています。 (国税庁 2005.04.09)
  「不動産売買契約書」と「建設工事請負契約書」の印紙税の軽減措置が延長されました(PDF) (国税庁 2005.04.09)
 国税庁はこのほど平成17年度税制改正関連法案が成立したことを踏まえて、源泉所得税関係の改正をまとめたパンフレットを作成した。今年度の主な改正点には、1)平成18年1月から「源泉徴収税額表」が変わる、2)年末調整で国民年金保険料等について社会保険料控除を受ける場合には、証明書等の添付が必要になる、3)住宅ローン控除の適用対象に一定の耐震構造基準を満たす中古住宅が追加された、などがある。 (21C・TFフォーラム 2005.04.06)
 帳簿の不提示は仕入税額控除に加え青色申告承認も取消しに (21C・TFフォーラム 2005.04.06)
 中小企業新事業活動促進法で措置法適用要件が変更〜新法施行後開始事業年度前までに手続き必要に (税務通信 2005.04.06)
 本年1月31日、いわゆるe−文書法にかかる改正財務省令が公布されているが、改正通達では、1)スキャナによる読み込み作業は、書類の作成又は受領後1週間以内に行うことが望ましいが、企業の事務処理汽笛に即して作業が行われることを前提に最長1ヶ月以内の処理は認められる、2)画像解像度につき、日本工業規格の4ポイント文字を認識できるとの要件については、データを圧縮しても4ポイント文字が認識できれば、圧縮保存を認める、等の具体的な取扱いが明らかとされている。 (税務通信 2005.04.03)
 消費税額の計算において、最高裁は、帳簿の保存については「税務調査で適時提示できる態勢」になければ、仕入税額控除の要件である「帳簿の保存」がなされているとは認められないとする判決を下した。 (税務通信 2005.04.03)
 合併により人口30万人超となった自治体には5年間事業所税を非課税に (税務通信 2005.04.03)
 現在、国会で審議中の平成17年度税制改正法案では、特定口座内に保管されている株式について、1)発行会社の上場廃止等により、特定口座に留め置くことができなくなった場合に、新たに証券会社の開設する「特定管理口座」へ移管(特定管理株式)、2)その後、発行会社が解散して清算が結了等した場合には、その事実をもって「特定管理株式を譲渡したもの」とみなし、無価値化による損失は「特定管理株式を譲渡したことによる譲渡損失」とみなす、という特例が盛り込まれている(改正措法37の10の2) (税務通信 2005.04.03)
 偽造キャッシュカードによる損害が雑損控除の対象に (税務通信 2005.04.03)
 平成17年度税制改正法である「所得税法等の一部改正する法律案」が3月30日に参議院本会議で可決・成立し、すでに3月18日に参院本会議で可決・成立した「地方税法等の一部を改正する法律」とともに4月1日から施行される。 (税務通信 2005.04.03)
 東京都は、3月17日から参加申込みを開始している差押財産の「第4回インターネット公売」に全国で初めて不動産を出品している。参加申込み期限は4月11日、入札期間は4月13日から4月20日までとなっている。 (税務通信 2005.04.03)
 平成16年分確定申告の振替納税を利用している人は所得税(4月19日)、消費税(4月26日)の口座引き落としとなる。納期限である3月15日(消費税は3月31日)の翌日から2ヵ月間は年4.1%、それ以降は14.6%の延滞税を併せて納付しなければならない。 (税務通信 2005.04.03)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 国税庁のまとめによると、昨年6月から全国運用が開始された国税電子申告・納税システム(e−Tax)を利用するために必要な開始届出書の提出件数が今年2月9日現在で7万7113件と7万件を超えた。 (2005.3.10)
 住友生命は、4月から、病気で通院中の患者が加入できる新型の医療保険を発売する。こうした保険商品は日本で初めて。ガンや肝硬変以外の病気であることが条件で、「過去2年間に手術・入院歴がない」「今後3ヶ月以内に入院・手術の予定がない」ことを満たせば加入できる。保険料は通常の医療保険に比べて約3割高く、50歳男性で月額1万5千円程度の保険料となる。持病が原因で入院したり、契約後にすぐ死亡しても保険金や給付金が支払われる。 (2005.3.9)
 偽造キャッシュカードによる不正引出しで預金が被害にあった場合にも、警察の発行する被害届出証明を銀行が預金者に取り次ぐことで、所得税の雑損控除に必要な証明とできることが確認された。 (税務通信 2005.3.9)
 平成17年の税制改正では、「中小企業者等に対する同族会社の特別税率の不適用」措置は租税特別措置法の68条の2の1項3号が削除される。これにより、試験研究費と開発費の合計額が収入金額の3%超であれば留保金課税が不適用とされていた措置が、平成17年4月14日以降に開始する事業年度から受けられないことになる。 (税務通信 2005.3.9)
 電子帳簿保存法が改正されました (2005.3.7)
 贈与等により取得した資産を譲渡した場合における譲渡所得の取得費の取扱いについて (日本税理士連合会 2005.3.4)
 中小企業三法の統合では留保金課税停止措置に留意 (税務通信 2005.3.4)
 合併により人口30万人超となった自治体には5年間事業所税を非課税に (税務通信 2005.3.4)
 17年度改正 特定口座内株式の無価値化でみなし譲渡損を認める特例 (税務通信 2005.3.4)
 偽造キャッシュカードによる損害が雑損控除の対象に (税務通信 2005.3.4)
 東京都では、新築住宅の取得を税制面から支援するために、平成12年1月2日から平成17年1月1日までに東京23区内に新築された住宅について、独自に固定資産税及び都市計画税を新たに課税される年度から3年度間減免しています。
 今回、この減免の対象となる住宅を、平成18年1月1日(改正前:平成17年1月1日)までに新築された住宅とすることとしました。
 (東京都主税局 2005.3.4)
 社会保険庁は、3月から現行の1.11%から年収の1.25%に引き上げると発表した。介護保険料は社会保険庁が毎年、介護保険給付の状況に応じて改定することになっている。 (2005.3.1)
 居住用財産の譲渡損失特例の取扱いで注意〜通算・繰越は可能でも純損失繰戻し還付は不可 (税務通信 2005.3.1)
 国会に提出された「有限責任事業組合契約に関する法律案」(日本版LLP法案)によると、税理士や会計士業にLLPを活用することはできないことになる。 (2005.3.1)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 総務省は15日の地方財政審議会固定資産評価分科会の審議を受け、2005年度の固定資産税宅地評価見込額が全国平均で4.8%下落すると発表した。 (2005.2.28)
 認定特定非営利活動法人名簿 (2005.2.28)
 居住用財産の譲渡損失特例では借入金の繰上返済に留意 (税務通信 2005.2.25)
 法人住民税の均等割では市町村の合併に注意 (税務通信 2005.2.25)
 所得税通達には、確定申告書や還付申告書が2つ以上提出された場合には、「最後に提出された申告書」を採用するという規定が設けられている。 (2005.2.25)
 全国の国税局で実施予定の「公売情報」を掲載開始! (2005.2.25)
 東京国税局のHPで税務署の混雑状況が掲載されています。 (2005.2.22)
 取引相場のない株式の取得をめぐり、純資産価額等を参酌した価額と取引価額の差額に対して経済的利益の享受が認定されたことの可否が争われた事案で、国税不服審判所は差額相当額が一時所得に当たるため経済的利益の享受に当たると認定、棄却 (21C・TFフォーラム 2005.2.23)
 17年度改正法案 人材投資促進税制の基本事項が明らかに (税務通信 2005.2.14)
 贈与により取得したゴルフ会員権を譲渡した場合の譲渡所得において、贈与の際に支払った名義書換料や贈与、相続・遺贈の際に支払った不動産登記費用を取得費とすると、東京国税局のHPで記載している。 (2005.2.15)
 農地等に係る相続・贈与税の納税猶予特例 (2005.2.16)
 東京都主税局から自動車一斉差押の実施効果と今後の取り組みについて報告がありました。 (2005.2.16)
 17年度改正法案 人材投資促進税制の基本事項が明らかに (税務通信 2005.2.14)
 贈与により取得したゴルフ会員権を譲渡した場合の譲渡所得において、贈与の際に支払った名義書換料や贈与、相続・遺贈の際に支払った不動産登記費用を取得費とすると、東京国税局のHPで記載している。 (2005.2.15)
 農地等に係る相続・贈与税の納税猶予特例とは、農地等の相続、贈与を受けた者が農業を継続する場合には納税の猶予が受けられる制度。平成17年度税制改正では、同特例について、すでに贈与税の納税猶予特例の適用を受けている者が、特例適用農地等のすべてを一定の農業生産法人に使用貸借させる場合は、特例が継続される措置が講じられる。これは、贈与税に限られた措置で、平成17年4月1日から20年3月31日までの間に使用貸借するなど一定の要件に該当する場合に認められる。
 しかし、相当期間、耕作の目的に供されない場合は、納税猶予特例の適用対象から外れることになる。 (2005.2.16)
 東京都主税局から自動車一斉差押の実施効果と今後の取り組みについて報告がありました。 (2005.2.16)
 厚生年金基金の解散に伴う残余財産の分配金は一時所得 (2005.2.8)
 ネット取引で48億申告漏れ、大阪国税局指摘 (2005.2.9)
 法人税基本通達等の一部改正が改正されました。 (2005.2.10)
 最高裁 ゴルフ会員権の名義書換手数料を資産取得した費用と認定〜贈与、相続、遺贈にも、ゴルフ会員権以外の資産に判断の適用も (税務通信 2005.2.7)
 平成15年から繰り越してきた純損失の繰越控除額は、平成16年1月1日以後に行った土地建物等の譲渡に係る所得(黒字)とは通算できないが、土地建物等の譲渡所得以外の所得とは損益通算可能となっている。ただし、例外として、16年度改正前の「特定の居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の繰越控除制度」(旧措法41の5)による繰越損失額がある場合には、平成16年分についても従来どおり、土地建物等の譲渡に係る黒字を含む各所得との通算が可能とされている。 (税務通信 2005.2.7)
 国税庁のHPに平成15年度 直接税(会社標本調査結果)が掲載されているので参考にしてください。 (2005.2.7)
 47都道府県と政令指定都市13市は2007年度から個人や企業がインターネットを通じて地方税を払い込む「電子納税」を導入する。 (2005.2.7)
 確定申告書の記入等に当たり留意すべき事項について (国税庁 2005.2.1)
 横浜市が東京都に続き2月4日より、公売オークションを行うことになった。 (2005.2.1)
 郵政新会社間取引に消費税減免か (2005.2.1)
 租税特別措置法第69条の5第10項の規定に係る届出を行う場合に作成する「特定受贈同族会社株式等の判定明細書」の記載例が国税庁のHPに掲載されている。(2005.2.2)
 新宿駅西口及び東京駅動輪の広場で、所得税の還付申告書作成のアドバイス、還付申告書の受付(預かり)及び申告書用紙の配布が行われます。 (2005.2.3)
 全都税事務所による都税滞納者に対する自動車の一斉差押を2月4日に実施することとした。 (20050.2.4)


2005年1月 2005年2月 2005年3月 2005年4月 2005年5月 2005年6月
2005年7月 2005年8月 2005年9月 2005年10月 2005年11月 2005年12月

 東京都主税局は7日、平成17年度の固定資産税・都市計画税について、23区内の商業地等の負担水準の上限引下げ、小規模住宅用地等に対する軽減措置を継続することを明らかにした。負担水準が65%を超える23区内の商業地については、65%の水準まで税額を軽減する措置を導入することを決めた。適用年度は平成17年度より適用。これにより、約160億円の税の軽減となる。 (2005.1.11)
 平成17年度税制改正項目のうち、社会情勢の変化へ対応するための政策的な措置として、新たに、企業の教育訓練費支出に対して税額控除を受けることができる「人材投資促進税制」が新設されることとなった。
(税務通信 2005.1.11)
 国税庁のHPで税の質疑応答事例が公開されています。 (2005.1.12)
 平成17年度の税制改正案はこのようになりました。 (2005.1.12)
 平成17年度税制改正大綱のなかで、企業の「人づくりのための人材投資促進税制」が新設されることになった。これは過去2年間の従業員の教育訓練費の平均を基準として、増加額の25%を法人税から控除できるというものである。中小企業の場合、教育訓練費の総額に対して増加率の2分の1(上限は20%)について法人税から控除できる制度と選択できる。いずれの場合でも控除の上限は法人税額の10%となる。対象は、2005年4月以降開始事業年度から3年間適用される。 (2005.1.13)
 老齢者控除の廃止に伴い、平成17年1月の源泉徴収において、65歳以上の高齢者の源泉所得税は、税額表の適用で扶養親族等に1人を加えて税額を計算することができなくなった。 (2005.1.14)
 東京主税局の第3回インターネット公売の申込みが1/12に締め切られ、入札が1/18から始まります。今回は港湾局からヨット等の公売もあり、面白そうである。 (2005.1.14)
 国税庁がHPで確定申告特集ページを掲載している。Q&A等があり、わかりやすいものとなっている。  (2005.1.17)
 平成17年度から非営利組織(NPO)へ寄付する個人の所得控除額を現在の25%から30%に拡大する。また、寄付者の所得税が軽減される認定NPO法人が26法人にとどまっていることから、認定NPO法人の要件を緩和する。いずれも、新たな公共サービスの担い手として注目されるNPOや公益法人の活動を支援する狙いがある。 (2005.1.19)
 平成17年度税制改正の要綱 (2005.1.20)
 東京主税局の第3回インターネット公売の落札結果が出ました。今回は、木造船が見積価格の約14倍の1.114.000円で落札されており、合計落札金額は11,747,791円となった。 (2005.1.21)
 平成16年分の所得税については、土地建物等譲渡所得の損益通算・繰越控除が廃止に伴い、確定申告書の「第四表(一)(損失申告用)」や「損益の通算の計算書」が改訂されている。 (2005.1.21)
 定期借地権の設定の際に授受される一時金が、賃料の一部又は全部を一括で前払いしたものであり、契約期間にわたって賃料に充当されることを定めた定期借地権設定契約書により契約した上で、その契約書を契約期間にわたって保管し、取引の実態が契約書に沿うものであるときには、授受された一時金については、支払い側の借地権設定者については前払費用、受取側の借地権者については前受収益として処理して差し支えないとしている。 (2005.1.21 税務通信)
 総務省がとりまとめた平成17年度地方税制改正案によると、従前から個人住民税の課税漏れが問題とされてきた、いわゆるフリーター等の課税強化のため、平成18年1月1日以後退職した者について、給与支払金額が30万円を超える場合には、支払者は「給与支払報告書」の提出を義務づけられることとなる。 (2005.1.21 税務通信)
 国税庁から、「『平成16年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』の一部改正について」が発表されました。 (2005.1.24)
 国税庁は、所得税基本通達の一部の改正のうち、30−2≪引き続き勤務する者に支払われる給与で退職手当等とするもの≫では、従来、制度移行時等に支払われる一時金を退職手当等とする取扱いの対象であった「適格退職年金制度」に代えて「確定拠出年金制度」を新たに対象とする改正が行なわれた。
 ただし、他の制度から移行する際に、年金資産等を確定拠出年金制度へ移換するか、一時金を受け取って精算するかを使用人の選択に委ねた場合には、支払いを受けた一時金が退職手当等とされることはないこととなるので、注意が必要である。 (2005.1.25 税務通信)
 国税庁HPに「特定事業用資産についての相続税の課税価格の計算の特例に関する質疑応答事例について」が掲載されています。 (2005.1.26)
 認定特定非営利活動法人名簿が改定されました。 (2005.1.28)
 「オプション益は労務の対価で、給与所得」と判断した。
 海外の親会社から子会社の社員に与えられたストックオプション(自社株購入権)で得た利益は「給与所得」か、税額の低い「一時所得」かが争われた訴訟で、最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は18日、今月25日に上告審判決を言い渡すことを決めた。(2005.1.31)



Contents Menu
HOME
TOPICS
ご挨拶
取扱業務
事務所案内
報酬料金
LINK




〒106-0032
東京都港区六本木3-1-24
ロイクラトン六本木9F
TEL : 03-3586-1701
FAX : 03-3586-1702

E-mail : info@zeirisi.info














中島祥貴税理士事務所
〒106−0032 東京都港区六本木3−1−24 ロイクラトン六本木9F
TEL : 03−3586−1701  FAX : 03−3586−1702
E-mail : info@zeirisi.info
Copyright(C)2005 Nakashima Accountancy Firm All Rihgts Reserved.